コラム

HOME » 食事代をおごるときは英語でなんて言うの?

食事代をおごるときは英語でなんて言うの?

2019-04-16 | 英会話のコツ

Hello! 調子はどう?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
元気だよ! 実は今夜飲み会があるんだけど、『僕のおごりだよ』って英語でどう言えばいいか教えてくれない?
Sure! じゃあ、さっそく始めよう
宣教師
宣教師

食事代をおごるときのフレーズ

「ここは私が払います」「いえいえ、今日は私が…」
飲食店での食事を終えて支払いをするとき、日本ではこんな光景をよく目にします。自分が支払うことを申し出るときは、英語ではどのように言えばいいでしょうか?

「私が支払います」を直訳してI’ll pay. でもいいですが、この表現はやや直接的。こんなとき、ネイティブがよく使うのがIt’s on me. 「私のおごりです」という表現です。さっそく会話例を見てみましょう。

A. I’ll take care of lunch today. It’s on me.

(今日のお昼は任せて。私のおごりだよ)

B. Thank you so much! I’ll get next time.

(どうもありがとう! 今度は私がごちそうするね)

I’ll get next time. は「次回は私が払います」という意味で、おごってくれた相手に使うフレーズです。I’m buying next time. ということもできます。

POINT

そのほかの「おごる」表現も確認しよう!

・Do you wanna get some coffee? It’s my treat.

(コーヒーでも飲まない? 僕のおごりだよ)

・Don’t worry about it, I’ll get/cover it.

(気にしないで、私がおごるよ)

・Let me buy you a drink.

(一杯おごらせて)

・Looks like Jim will spring for lunch today.

(今日ジムがお昼をおごってくれるみたい)

How was today’s lesson? 『おごる』にもいろいろな表現があるでしょう?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
本当だね! 全部覚えたら表現の幅も広がるね
That’s right! さっそく今夜の飲み会で使ってみてね!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が間違いやすい英語表現~「can’t」「don’t~」のニュアンスの違い~

今教えてもらったことがちょっとわからないという程度なので、I don’t understand.が自然な表現になります。

「理解しない(=わからない)」という事実を、can’tではなくdon’tを用いてシンプルに表現すればいいのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Beats をつかった表現~

beat は「打つ」の他にも「打ち負かす」という意味があるので、Nothing beats で「〜も〜をまかすことはできない」つまり「〜にかなうものはない!」という意味になります。

日本人が間違いやすい不可算名詞~softwareの複数形は?~

softwareとはコンピューターを動作させるためのプログラムなどのこと。実はこの単語は不可算名詞のため、複数形でもsoftwaresにはなりません。不可算名詞とは、「数えられない名詞」のことを言います。

日本人のための基礎英語表現~食事に誘う~

食事に誘う
grab a bite は「軽く食事をする、軽食をとる」という意味で、日常会話でよく使われるイディオムです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~brokeってどんな意味?~

brokeは「壊れる、割れる」という意味の動詞breakの過去形です。そのため、She’s broke. と聞くと「彼女は壊れた、彼女は割れた」という意味がぱっと思い浮かぶかもしれません。でもこのbrokeはbreakの過去形ではなく、形容詞のbrokeで「無一文で、金欠の」という意味です。つまり、She’s broke, so she can’t pay her rent. は「彼女は無一文だから、家賃を払うことができない」ということです。