コラム

HOME » 役立つ日常英会話~メッセージカードでよく使われる英語表現~

役立つ日常英会話~メッセージカードでよく使われる英語表現~

2019-08-12 | 英会話のコツ

Hi Yuki, what are you doing?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
今度赤ちゃんが生まれる友達にカードを書いているの
それは素敵ね!じゃあ、今日はカードでよく使われる表現を教えるわね
宣教師
宣教師

 

-to-beってどういう意味?

アメリカのグリーティングカード売り場に行くと、To the Mother-To-Beと書かれたカードをよく目にします。

-to-beは「やがて~となる人、未来の~」という意味があり、

To the Mother-To-Beは「やがて母親になる人へ、未来のお母さんへ」という意味です。

つまり、To the Mother-To-Beと書いてあるグリーティングカードは、妊娠中の人に送るカードというわけ。

ほかにもa father-to-be(やがて父親となる人)、a bride-to-be(未来の花嫁)、a groom-to-be(未来の花婿)などの表現があります。

文章なら以下のように使います。

We’re having a party this weekend for the mother-to-be.

(今週末、もうすぐ母親になる人のためのパーティーがある)

I went to buy a present for the bride-to-be.

(未来の花嫁のためにプレゼントを買いに行った)

また、-to-beに似た表現に、would-be「~志望の、自称の~」があります。

例えば、a would-be artistは「芸術家志望、自称芸術家」という意味です。My little brother is a would-be artist.

は「弟は芸術家志望だ」となり、芸術家になりたいけれど、まだ見習い中であるニュアンスが表現できます。

How was today’s lesson?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
知らない表現だったから、さっそく使ってみたいな
アメリカのカード売り場に行ったときは、チェックしてみてね
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

「衣替え」って英語でなんて言うの?

break out 〜 = 〜を準備する という表現です。

この表現と一緒に季節的な表現(summerやwinterなど)を加えると、英語圏文化の方にも衣替えのイメージが伝わりやすくなります。

日本人のための基礎英語表現~「反省する」~

「反省する=reflect」と覚えた人も多いと思いますが、reflectはもともと「(光や熱を)反射する」という意味の言葉。そこから「熟考する、回顧する」という意味にも派生しています。しかし、過去の言動を振り返って深く考え、同じ過ちを繰り返さないと心に誓うことを「反省する」という場合、このreflectという語ではその気持ちは表すことはできません。

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit the sack~

hit the sackのsackは「ズタ袋」という意味で、ジャガイモなど野菜が入った粗い目の布を指します。転じて口語では「寝袋」「ベッド」を指し、hit the sackで「寝る」という意味になります。友人との会話で「もう寝るね」などというときに、I’ll hit the sack.などと言います。干草を意味するhayを使って、hit the hayも同じ意味です。これも昔は干草をベッドにしたり、布団の詰め物として干草が使われていたことなどから派生したのでしょう。go to bed以外にも、気軽な表現も覚えておくと、会話にバリエーションができますね。

日本人のための基礎英語表現~金額の書き方~

dollarの場合は、one dollar(1ドル)、two dollars(2ドル)のように、

金額が複数になるとdollarも複数形になります。ところが、yenの場合はtwo yensのようにはなりません。

日本人が知っておくと便利な英語表現~My door is always open.~

My door is always open. 直訳だと確かに「私の部屋のドアはいつでも開いている」ですがこれは=「いつでも来てください」=「いつでも相談に乗りますよ」という意味になります。