コラム

HOME » 日本人が間違いやすい英語表現~Go outside/ Step outside~

日本人が間違いやすい英語表現~Go outside/ Step outside~

2019-11-18 | 英会話のコツ

What’s happened, Yuki? You don’t look very happy.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
そうね、話したいことがあったの。Do you want to step outside?
I don’t want to fight with you. Let’s calm down.
宣教師
宣教師

goとstepでは大違い!

ちょっと落ち込むことがあってシスターに相談しようと思ったユキ。

「外に出ない?」と伝えたつもりが、なぜかシスターから返ってきたのは「あなたとケンカしたくない」という言葉。

一体なぜでしょうか?

“Do you want to step outside?”

“Oh, yeah?”

この会話の意味は「外に出ない?」→「いいんじゃない?」だと思った人もいるかもしれませんが、

実は「表に出ろよ」→「望むところだ」というやりとりになります。

Do you want to step outside?は「外に出ない?」「外に行かない?」という意味ではなく、

「外に出て決着をつけよう」と相手にケンカを吹っ掛ける言葉。

だからシスターは、I don’t want to fight with you. Let’s calm down.

「あなたとケンカしたくない、落ち着きましょう」とユキに返事をしたわけです。

「外に出ない?」は、stepをgoに代えてDo you want to go outside? が正しい表現。

たったひと言間違えるだけで意味が大きく変わってしまうので注意しましょう!

もし誰かにDo you want to step outside?と言われて、自分にそのつもりがないことを伝える場合は

No, I don’t.(いいえ、その気はありません)

I don’t want to fight.(ケンカはしたくありません)

などのフレーズを使って意思表示しましょう。

また、気が立っている相手を落ち着かせたり、相手と仲直りしたい時に使える表現としては

Let’s calm down. (落ち着きましょう)

I want to make up with you.(仲直りしたいです)

We should stop arguing.(言い争いはやめるべきです)

Let’s be friends again.(また仲良くしましょう)

などがあります。

ユキ
ユキ
なるほど、それでケンカと勘違いさせちゃったのね
本気じゃなくてよかったわ。結局、何で落ち込んでたの?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
勉強してたら忘れちゃった! ありがとう!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~「炎上」って何て言うの?~

ブログやホームページなど、インターネット上の発言に対して非難・批判のコメントが殺到することを「炎上する」と言います。英語では go up in flamesというフレーズで表現できます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~have a lot on my plate~

plateは「皿」なので、have a lot on one’s plateの直訳は「〜の皿にたくさんのものがある」になります。それが転じて、「多くの仕事ややらねばならないことがたくさんある」ということを指す表現として使われています。やるべきことや取り組んでいることが非常に多く、忙しい状況を表現する際に使われます。特にビジネスで使われますが、家事や宿題など「やることが山ほどある!」という意味で、日常会話でもよく使われています。

日本人のための基礎英語表現~sleep like a log~

log は「丸太」という意味です。丸太を使った建物を「ログハウス」と呼ぶのでご存知の方も多いかもしれません。sleep like a log は直訳すると「丸太のように眠る」ですが、実は「ぐっすり眠る、熟睡する」という意味のイディオムとして使われています。

日本人のための基礎英語表現~「アメリカ独立記念日」について~

アメリカ独立記念日

7/4はアメリカの独立記念日(Independence Day)。1776年にアメリカ独立宣言が公布されたことを記念したアメリカの祝日です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Don’t get me started.~

get someone started で「〜をはじめさせる」という意味で、ここでは「おしゃべり」のこと。「私におしゃべりをはじめさせないで」が直訳ですが、つまり「話し出すとキリがないよ」「覚悟してね」のようなニュアンスで、自分がたくさん話したい時に使います。