コラム

HOME » 日本人が間違いやすい英語表現~Go outside/ Step outside~

日本人が間違いやすい英語表現~Go outside/ Step outside~

2019-11-18 | 英会話のコツ

What’s happened, Yuki? You don’t look very happy.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
そうね、話したいことがあったの。Do you want to step outside?
I don’t want to fight with you. Let’s calm down.
宣教師
宣教師

goとstepでは大違い!

ちょっと落ち込むことがあってシスターに相談しようと思ったユキ。

「外に出ない?」と伝えたつもりが、なぜかシスターから返ってきたのは「あなたとケンカしたくない」という言葉。

一体なぜでしょうか?

“Do you want to step outside?”

“Oh, yeah?”

この会話の意味は「外に出ない?」→「いいんじゃない?」だと思った人もいるかもしれませんが、

実は「表に出ろよ」→「望むところだ」というやりとりになります。

Do you want to step outside?は「外に出ない?」「外に行かない?」という意味ではなく、

「外に出て決着をつけよう」と相手にケンカを吹っ掛ける言葉。

だからシスターは、I don’t want to fight with you. Let’s calm down.

「あなたとケンカしたくない、落ち着きましょう」とユキに返事をしたわけです。

「外に出ない?」は、stepをgoに代えてDo you want to go outside? が正しい表現。

たったひと言間違えるだけで意味が大きく変わってしまうので注意しましょう!

もし誰かにDo you want to step outside?と言われて、自分にそのつもりがないことを伝える場合は

No, I don’t.(いいえ、その気はありません)

I don’t want to fight.(ケンカはしたくありません)

などのフレーズを使って意思表示しましょう。

また、気が立っている相手を落ち着かせたり、相手と仲直りしたい時に使える表現としては

Let’s calm down. (落ち着きましょう)

I want to make up with you.(仲直りしたいです)

We should stop arguing.(言い争いはやめるべきです)

Let’s be friends again.(また仲良くしましょう)

などがあります。

ユキ
ユキ
なるほど、それでケンカと勘違いさせちゃったのね
本気じゃなくてよかったわ。結局、何で落ち込んでたの?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
勉強してたら忘れちゃった! ありがとう!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日常で役立つ英語表現~励ましの言葉”There are other fish in the sea”~

「海にはほかの魚がいる」という直訳からもイメージできるように、これは「選択肢はほかにいくらでもある」という意味です。

「もっといい人がきっと見つかるよ、いつまでもくよくよしないで」というニュアンスを含んでおり、

日本人が知っておくと便利な英語表現~audi-がつく単語~

audio(オーディオ)や audience(オーディエンス)、audition(オーディション)…。これらの単語の共通点は、語の頭に audi がついているということ。audi は「聞く」という意味の接頭辞です。audiはラテン語で「聞く」という意味で、audioの語源だと言われています。音声や音響を再生して聞く装置(または音声そのもの)を指すので、イメージしやすいのではないでしょうか

日本人が知っておくと便利な英語表現~「賛成」の表現~

couldn’t はcould not の省略なので、「否定形」だから、「賛成しない」って意味かな?と思ってしまうかもしれませんが、これば「大賛成」と相手の発言に賛成の気持ちを表すときの表現なんです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~待ち合わせ~

ある場所への到着時刻を英語で伝えたい場合、たとえば昼食の約束があるなどして「正午にレストランに行かないと!」と言いたいときに、つい日本語の発想で I need to go to the restaurant at noon. と表現してしまうかもしれません。しかし、それではレストランに着く時刻ではなく、レストランに向かって出発する時刻を述べていることになります。