コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~A little bird told me~

日本人が知っておくと便利な英語表現~A little bird told me~

2022-07-19 | 英会話のコツ

リキ
リキ
リサが引っ越すって本当?
Yeah. A little bird told me that.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん?小鳥?リサ小鳥なんて飼ってたっけ?

A little bird told me.

会話では、ちょっとした噂話などはよくネタになりますよね。

ただ、「誰々が言っていたよ」と言ってしまうと、かどが立つこともありますよね。

また、誰に聞いたかよく覚えていないということもありますよね。

そんな時に便利なのが、a little bird told me…、という表現です。

「小さな鳥が私に教えてくれた」という意味ですが、実際は、「誰かに聞いたことを誤魔化すため」に使うフレーズになります。

「風の便りに聞いた」「小耳に挟んだ」のようなニュアンスです。

A: I’m going to go on a date with Ryan.
(今度、ライアンとデートに行くことになったんだ)

B: I know. A little bird told me.
(その話はそれとなく聞いてるよ)

bird を使ったことわざ

今回は、birdを使ったことわざをいくつかご紹介します。

・birds of a feather flock together(類は友を呼ぶ)

同じ羽の鳥が集まる、つまり、「類は友を呼ぶ」というニュアンスになります。

興味・関心など同じタイプの人間たちは集まりがちだ、という意味のことわざです。

A: Michael and Brian are always together.
(マイケルとブライアンはいつも一緒にいるよね)

B:Well, they say birds of a feather flock together.
(そうね、類は友を呼ぶってやつね)

・The early bird catches the worm.(早起きは三文の得)

早起きの小鳥は虫を捕まえやすいように、早く起きるといいことがあるということです。

誰かに早起きを促すような時に使うことわざです。

A: Wake up! The early bird catches the worm.
(起きて!早起きは三文の得なのよ)

B: I’m so sleepy…
(とても眠くて。。。)

“A little bird told me” means “someone told me.”
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど。噂に聞いたってことか。
Exactly. I’m going to miss her.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

「お待ちしておりました」って英語でなんていうの?~ビジネス英会話~

来客の受付応対時に使う「お待ちしておりました」は、動詞のexpectを用いて、We/I have been expecting you. と表現します。

expectには「(当然起きることとして)期待する、予期する」のほかに、「(来るであろう人を)待つ)」という意味もあるのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~間違えやすいイディオム~

all over the place には「至るところに、そこら中に」という意味があります。Please put your dirty dishes in the sink instead of leaving them all over the place. (使った食器をそこら中に置きっぱなしにしないで、流しに置いてください) のように、あちこちに散乱している様子を表します。

日本人が間違いやすい英語表現~「can’t」「don’t~」のニュアンスの違い~

今教えてもらったことがちょっとわからないという程度なので、I don’t understand.が自然な表現になります。

「理解しない(=わからない)」という事実を、can’tではなくdon’tを用いてシンプルに表現すればいいのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Make yourself at home~

直訳では、「あなた自身を自分の家にいるような状態にして」つまり、「自分の家みたいにくつろいでね」という意味になります。日本ではいくらくつろぐと言っても、自分の家にいるように振る舞う、まではなかなかできませんが、アメリカでは、好きにテレビをつけたり、お代わりをキッチンに勝手にとりに行ったりと文字通り自分の家のようにしてOKです。もてなす側の「仲のいい人には、家族のように振る舞って欲しい」という気持ちの表れになります。似ている表現にHelp yourself to …で食べ物などについて「好きに食べたり飲んだりしてね」という意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「call」を使った表現~

It’s your call. と言われても、「あなたの電話が鳴っていますよ」と教えてくれているわけではありません。たしかに call には「電話の呼び出し」の意味がありますが、この場合は「判断、決定」を表し、「それはあなたが判断することです」「君が決めていいよ」と、相手に選択を委ねる発言になります。