コラム

HOME » 日本人が間違いやすい英語表現~「can’t」「don’t~」のニュアンスの違い~

日本人が間違いやすい英語表現~「can’t」「don’t~」のニュアンスの違い~

2019-09-30 | 英会話のコツ

リキ
リキ
うーん、今教えてもらったところがちょっとわからなかったな。I can’t understand.
そんなことないよ! あきらめちゃダメだ!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
え? 別にあきらめるなんて言ってないよ…?

 

can’tを使うと絶望的?!

今日もいつものようにエルダーから英語を教えてもらっていたリキ。

ちょっと理解できない部分があったため、「わかりませんでした」と伝えたつもりが、エルダーには少し違うニュアンスで受け取ったようです。

今回は、次の2つの英文の違いを見ていきましょう。

I can’t understand.

I don’t understand.

「わかりませんでした」=「理解することができませんでした」ということなので、リキはI can’t understand.と言いました。

「~できない」はcan’tで表すと思っていたからです。

しかし、can’tは「(ずっと努力しているが)どうしてもできない」「(十分な能力がないので)もうできない」というニュアンスを含みます。

つまり、I can’t understand.は「いくらやってもわからない(=もうやってもムダだ)」という

あきらめの気持ちとして受け取られることがあるのです。

I studied all day, but I can’t understand what this means.

(一日中勉強したのに、この意味が理解できない)

のように、長時間費やしているにもかからわず、一向に理解できずあきらめている状況ならcan’tを使っても問題ありませんが、

相手の言ったことが「単にわからない」という場合は、can’t(できない)ではなくdon’t(しない)を用います。

今回のケースは、今教えてもらったことがちょっとわからないという程度なので、I don’t understand.が自然な表現になります。

「理解しない(=わからない)」という事実を、can’tではなくdon’tを用いてシンプルに表現すればいいのです。

リキ
リキ
なるほど、そういう意味があったんだ
頭を使ったらお腹が空いたね。これからカレー大食いチャレンジに行くんだけど、一緒にどう?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
…I can’t understand what you’re saying.

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

便利な英語表現~「薬局」って何て言うの?~

体調を崩してしまったけれど、薬を持っておらず、病院も開いていない…そんなときに頼りになるのが薬局。薬局は英語でdrugstoreやpharmacyと言います。drugstoreは薬のほかに生活用品等を扱っていることが多く、処方箋を必要とせずに薬を購入することができます。一方pharmacyは、一般的に病院で出された処方箋をもとに薬を調剤する薬局です。アメリカでは、drugstoreの中で処方箋の必要のある薬を売る場所のことをpharmacyと呼ぶ場合もあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~寒い時の表現~

chillは空気などの「冷たさ」を表す言葉でchillyは「肌寒い」という意味になります。ちょっとヒヤッとする、というニュアンスで、coldほどは寒くないけど、coolよりは寒いイメージです。秋口のひんやりする感じや、外が寒すぎて暖房が効かない時の部屋の中のようなイメージです。また、真冬の寒さを表すときは、freezing という表現をよく使います。It’s freezing cold outside.といえば、外は凍てつく寒さ、というイメージです。色々な表現を使い分けられるといいですね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~It’s almost…~

「もうすぐ~です、そろそろ〜です」と時間が迫ってきていることを表すフレーズに It’s almost … があります。almost は「ほとんど、もう少しの」という意味の副詞です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~間違えやすいイディオム~

all over the place には「至るところに、そこら中に」という意味があります。Please put your dirty dishes in the sink instead of leaving them all over the place. (使った食器をそこら中に置きっぱなしにしないで、流しに置いてください) のように、あちこちに散乱している様子を表します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~eat like a horse~

eat like a horseは直訳で「馬のように食べる」ですが、つまり馬みたいに「食欲がすごい」といった意味で、食欲が旺盛でたくさん食べる様子を表します。ここでは、「空腹だからとにかくたくさん食べるぞ!」といった意味で使われています。反対に少食はeat like a birdになります。どちらもイメージしやすいですね。