コラム

HOME » 「お待ちしておりました」って英語でなんていうの?~ビジネス英会話~

「お待ちしておりました」って英語でなんていうの?~ビジネス英会話~

2019-07-15 | 英会話のコツ

Hi! How are you doing?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
I’m good! ところで質問! 会社に来客があるとき、『お待ちしておりました』ってどう言えばいいの?
All right, さっそく説明するわね
宣教師
宣教師

「待つ」はwaitだけじゃない?~Expect~

事前にアポを取っている人が来訪してきた場合、日本語では「お待ちしておりました」と言って受け入れるのが一般的です。

「待つ」=waitなので、We/I have been waiting for you. というフレーズが頭に浮かぶかもしれません。

でも、この表現は「ずっと長い間待っています=遅かったですね」というニュアンスを含んでおり、

到着が遅い相手に対するイヤミや批判と取られる可能性があります。

来客の受付応対時に使う「お待ちしておりました」は、動詞のexpectを用いて、We/I have been expecting you. と表現します。

expectには「(当然起きることとして)期待する、予期する」のほかに、「(来るであろう人を)待つ)」という意味もあるのです。

会話例を見てみましょう。会話例A: I’m sorry I’m late! I’m supposed to meet Ms. Suzuki.

(遅れてすみません! 鈴木さんとお約束があるのですが。)

B: She has been expecting you. / She is expecting you.

(お待ちしておりました/お待ちしております)

POINT

~Expectの使い方~

ここで気を付けなければいけないのが、「お待ちしておりました」という意味で使う場合には、

expectの後ろに必ず目的語をつけるということ。

動詞のexpectには「期待して待ち望んでいる」が転じて「妊娠している」という意味もあるため、

She’s expecting.だと「彼女は妊娠しています」という意味になります。

使う際には注意しましょう!

Did you follow?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Yes! 明日さっそく上司に来客があるから、受け入れる際に使ってみるわ
くれぐれも、目的語を忘れずにね!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit the sack~

hit the sackのsackは「ズタ袋」という意味で、ジャガイモなど野菜が入った粗い目の布を指します。転じて口語では「寝袋」「ベッド」を指し、hit the sackで「寝る」という意味になります。友人との会話で「もう寝るね」などというときに、I’ll hit the sack.などと言います。干草を意味するhayを使って、hit the hayも同じ意味です。これも昔は干草をベッドにしたり、布団の詰め物として干草が使われていたことなどから派生したのでしょう。go to bed以外にも、気軽な表現も覚えておくと、会話にバリエーションができますね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Sleep on it~

sleep on it は、ある事柄を決定する前に「一晩考えてみる」という意味になります。直訳すると「それに関して眠る」ですが、「一晩寝かせる」つまり「じっくり考える」という意味合いになります。この表現は、物事を急いで判断せず、より良い結論や解決策を見つけるために時間をかけたいという時に使います。仕事でも取引先などでその場での即答を避ける際によく使われる表現になります。また、相手に「ゆっくり考えてね」と促す時にも使えます。

日本人が間違いやすい英語表現~It’s none of your businessは要注意!~

リキは「君は(手伝わなくて)いいよ」と言うつもりでIt’s none of your business. と返答しましたが、

実はこれは「あなたには関係ない、余計なお世話だ、おせっかいだ」という意味のかなりキツいフレーズ。

日本人のための基礎英語表現~時制で異なる微妙なニュアンス~

時制で異なる微妙なニュアンス
あなたは、ふたりの友人を食事に誘いました。すると、
A君からは、I just finished writing a report. という返事が、
B君からは、I’ve just finished writing a report. という返事が返ってきました。
あなたの誘いにのってきたのは、A君でしょうか、それともB君でしょうか?

日本人が知っておくと便利な英語表現~結婚にまつわる表現~

6月というと、日本では梅雨のイメージがありますが、欧米では過ごしやすいお天気が多いシーズン。June(6月)は、愛と結婚をつかさどる古代ローマ神「Juno」にちなんでつけられた、という言い伝えから、この月に結婚するJune brideは、生涯にわたり幸せになれると言われています。結婚にまつわるさまざまな表現を見てみましょう。