コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~dayのイディオム~

日本人が知っておくと便利な英語表現~dayのイディオム~

2021-12-06 | 英会話のコツ

How was your day?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
今日は駅で昔の友だちとばったり会って、楽しく立ち話をしたよ。
It sounds like you had a great day!
宣教師
宣教師

dayのイディオム

英語には「day」を使った慣用表現がいろいろあります。

たとえば Today is your day. なら「今日はついてるね」と、相手にとってラッキーだということを伝えられますし、

It’s not my day. なら「何だかついてないな」と、自分の運がよくないという考えを表せます。

以下、3つのイディオムを紹介しましょう。

call it a day

call it a day

A: I don’t think we can make any more progress today.
(今日はもう進展がなさそうです)

B: I agree. Let’s call it a day and go home.
(そうですね。今日は切り上げて帰宅しましょう)

call it a day は、仕事などを切り上げるときに「今日はここまでにする、今日はこれでおしまいにする」

という意味で用います。もし夜遅くまで残業していたら、

day の代わりに night を使って、Let’s call it a night.(今夜はここまでにしましょう)とも言います。

haven’t got all day

haven’t got all day

A: What time do you think the report will be finished? We haven’t got all day.
(報告書は何時にできそうですか? 急ぎなんですよ)

B: I just need another 30 minutes to finalize everything.
(あと30分で仕上がります)

haven’t got all day (=not have all day) は「あまり時間がない」という意味です。

「ぐずぐずしていられない」と、相手に早くしてもらいたいときに使う表現です。

That’ll be the day!

That’ll be the day!

A: I promise I’ll never skip class again.
(もう授業を休まないと約束します)

B: That’ll be the day! At least make sure your assignments are done on time.
(まさか! せめて宿題だけは間に合わせるように)

That’ll be the day! は将来のことに関して、「まさか、そんなことは起こりえない」という気持ちを表すフレーズです。

at least は相手に最低限望むことについて、「せめて…ぐらいは」というニュアンスで使えます。

リキ
リキ
英語では「day」を使っていろんな言い方ができるんだね。
That’s right. There are many idioms that use “day.”
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うまく使いこなせるようになりたいな!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

Twist someone’s armってどんな意味?

そのため、I didn’t want to play soccer, but the coach twisted my arm.は

「サッカーはやりたくなかったけど、コーチに無理やりやらされたんだ」という意味の表現になるのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~オフィスの休暇表現~

「仕事のない日」を表現する場合は、副詞のoffを活用しましょう。l will take a day off tomorrow.で、「明日は休みます」と言うことができます。そのほかにもビジネスシーンにはさまざまな種類の休暇があります。例文を見てみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~make one’s day~

make one’s day は直訳だと「〜の1日を作る」ですが、何か相手に嬉しいことをしてもらった時に「あなたがいい1日にしてくれた」つまり「あなたのおかげでいい日になった」という気持ちを表します。プレゼントをもらったり素敵な計画を聞いて思わず嬉しくなって使うようなイメージです。もらったプレゼントなどを主語にして、These gifts are made my day!(この頂き物のおかげでいい日になった!)のようにも使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~play it by ear~

音楽を演奏するとき、目で楽譜を見なくても弾ける状態を by ear「暗譜で」と表現します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~期間や数字に関する表現~

periodicalは「周期的な、定期的な」という意味で、新聞や雑誌などの「定期刊行物」のことをperiodical publicationと言うことも。この「周期ゼミ」が発生するのが13年や17年といった素数(1とその数でしか割り切れない数)であることも注目を集めました。「素数」はprime numberと言います。「偶数」even number、「奇数」odd numberなど、数字に関するその他の表現とあわせて覚えておきましょう。