コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~「炎上」って何て言うの?~

日本人のための基礎英語表現~「炎上」って何て言うの?~

2020-08-31 | 英会話のコツ

何を読んでるの?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
ああ、俳優のブログが炎上したっていう記事よ
ふーん。ところでユキ、『炎上する』って英語でどう言うか知ってる?
宣教師
宣教師

「炎上する」を英語で言うと?

ブログやホームページなど、インターネット上の発言に対して非難・批判のコメントが

殺到することを「炎上する」と言います。

英語では go up in flamesというフレーズで表現できます。

もともと「燃え尽きる」という意味のイディオムですが、ブログやホームページなどに

対して使う場合は「炎上する」という意味で使えます。

もとは、 ネットワーク上での議論が過熱し過ぎたことによる

「罵倒の応酬」を表すflame warが語源だという説も。

「予想を超える反響に収拾が付かない状況=火が燃え上がってしまう」というニュアンスです。

例文で使い方を確認しましょう。

After a popular idol group announced their retirement, their blog went up in
flames.
人気アイドルグループが引退を発表したあと、彼らのブログは炎上した。

flameは名詞で「炎」を表しますが、動詞の場合は「(炎が)燃え上がる」のほかに

「(インターネット上で)激しく非難する、罵倒する」という意味でも使われています。

POINT

また、「炎上」と合わせて覚えておきたいのが「反発、反感」という意味を持つ

backlashという言葉。

There was a strong backlash against the company’s statement.
(会社の声明に対して強い反発があった)

His remarks will have a backlash on many people.
(彼の発言は多くの人の反感を買うだろう)

のように使います。

ユキ
ユキ
なるほど、炎という意味のflameを使って表現すればいいんだね
ちなみに、go up in flamesには『(希望・夢・計画などが)ついえる』という意味もあるよ
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
OK! これでgo up in flamesの意味はバッチリね!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~勝敗に関するフレーズ~

今回は、勝敗に関するフレーズをチェックしてみましょう。「5連勝」はfive game winning streak。 streakには、層や線、稲妻などの意味のほか、「勝ち・負けなどの連続」という意味があります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~期間や数字に関する表現~

periodicalは「周期的な、定期的な」という意味で、新聞や雑誌などの「定期刊行物」のことをperiodical publicationと言うことも。この「周期ゼミ」が発生するのが13年や17年といった素数(1とその数でしか割り切れない数)であることも注目を集めました。「素数」はprime numberと言います。「偶数」even number、「奇数」odd numberなど、数字に関するその他の表現とあわせて覚えておきましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~施設利用方法の紹介~

色々な施設の利用方法など独特のシステムがありますが、料金システムや特徴についての説明は、他のお店や施設などと共通するものもあります。ぜひ応用して、海外からのお客さんが来た時も、上手にナビゲートしてください。

日本人が知っておくと便利な英語表現~You can say that again.~

You can say that again. はそのままの意味だと「あなたはもう一度言える」ですが、これは、相手の意見に強く同感するときの表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~blow it~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。