コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~「炎上」って何て言うの?~

日本人のための基礎英語表現~「炎上」って何て言うの?~

2020-08-31 | 英会話のコツ

何を読んでるの?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
ああ、俳優のブログが炎上したっていう記事よ
ふーん。ところでユキ、『炎上する』って英語でどう言うか知ってる?
宣教師
宣教師

「炎上する」を英語で言うと?

ブログやホームページなど、インターネット上の発言に対して非難・批判のコメントが

殺到することを「炎上する」と言います。

英語では go up in flamesというフレーズで表現できます。

もともと「燃え尽きる」という意味のイディオムですが、ブログやホームページなどに

対して使う場合は「炎上する」という意味で使えます。

もとは、 ネットワーク上での議論が過熱し過ぎたことによる

「罵倒の応酬」を表すflame warが語源だという説も。

「予想を超える反響に収拾が付かない状況=火が燃え上がってしまう」というニュアンスです。

例文で使い方を確認しましょう。

After a popular idol group announced their retirement, their blog went up in
flames.
人気アイドルグループが引退を発表したあと、彼らのブログは炎上した。

flameは名詞で「炎」を表しますが、動詞の場合は「(炎が)燃え上がる」のほかに

「(インターネット上で)激しく非難する、罵倒する」という意味でも使われています。

POINT

また、「炎上」と合わせて覚えておきたいのが「反発、反感」という意味を持つ

backlashという言葉。

There was a strong backlash against the company’s statement.
(会社の声明に対して強い反発があった)

His remarks will have a backlash on many people.
(彼の発言は多くの人の反感を買うだろう)

のように使います。

ユキ
ユキ
なるほど、炎という意味のflameを使って表現すればいいんだね
ちなみに、go up in flamesには『(希望・夢・計画などが)ついえる』という意味もあるよ
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
OK! これでgo up in flamesの意味はバッチリね!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~「自慢する人」~

bragger は blogger「ブロガー」と音が似ていますが無関係で、「自慢する人」という意味です。何かを得意げに話したり、大袈裟なことを言ったりする人のことを表します。

便利な英語表現~「いいかげんにして」って何て言うの?~

「いい加減にして」「もうたくさんだ」という意味を持つ英語表現は、Give me a break.だけではありません。今回は、Enough is enough. というフレーズをご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~room をつかった表現~

save は「セーブする」からもわかる通り、「残しておく」「保存しておく」という意味です。また、room は「部屋」ですが、実は「余裕」「余地」という意味もあります。

日本人が間違いやすい不可算名詞~softwareの複数形は?~

softwareとはコンピューターを動作させるためのプログラムなどのこと。実はこの単語は不可算名詞のため、複数形でもsoftwaresにはなりません。不可算名詞とは、「数えられない名詞」のことを言います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~in the mood for~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。