コラム

HOME » 便利な英語表現~「うんざりする」って何て言うの?~

便利な英語表現~「うんざりする」って何て言うの?~

2020-11-16 | 英会話のコツ

Oh, hi Riki!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Hi Elder! Can I ask you a question? 相手にうんざりしたときに使う英語のフレーズを教えてくれない?
That’s a good question! Let me try to explain it to you.
宣教師
宣教師

Give me a break.「うんざりする」

相手の言動にうんざりしたり、腹が立ったとき、日本語では「いい加減にして!」と言いますね。

これにぴったりあてはまる表現が Give me a break! です。

A: I told you to clean your room before dinner. Why isn’t it done yet?
 夕食前に部屋を片づけるよう言ったでしょ。なぜまだやってないの?

B: Give me a break, mom! I have a lot of homework today.
 お母さん、いい加減にして! 今日は宿題が山ほどあるんだよ。

Give me a break. は、文字どおり直訳すると「私に休憩をください」ですが、

実はこの意味ではありません。

このAB会話のように、誰かにわずらわしいことを言われた際、ちょっと怒った言い方で

Give me a break! と言うと「いい加減にして!」「もうやめてくれ!」という

ニュアンスになるのです。

このフレーズにはいくつかの用法があり、たとえばちょっと困った表情で

Give me a break. と言うと「勘弁してよ」「大目に見てよ」と謝ったり、

許しを乞う表現としても使えます。

ほかにも、相手の信じがたい発言に対して呆れ気味に Give me a break. と言えば

「よく言うよ」「冗談だろ」「そんな馬鹿な」という気持ちを伝えるフレーズになります。

言い方や表情によって意味合いが変わるので、状況に合わせて使い分けましょう。

POINT

また、give someone a break には「~に休憩を与える」という意味もあります。

AB会話で使い方を確認しましょう。

A: It looks like everyone has been working hard on the project.
  Could you give them a break this afternoon?

(みんなプロジェクトに一生懸命取り組んでいるようですね。今日の午後は彼らを少し休ませていた
だけませんか?)

B: Sure. I was thinking we should finish up early today.

 (もちろんです。今日は早く終えようと思っていました。)

Does that make sense?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
It does! Give me a break. は使い方によってニュアンスが変わる表現なんだね。またわからないことがあったら教えてよ!
Anytime!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~coldの使い方~

・catch a cold

catch a coldは「風邪をひく」という意味のイディオムです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~drop by~

out of the blueは何かが突然予期せずに起こることを表すフレーズになります。例えば、何年も音信不通だった友人から突然連絡が来た、などのように、前触れや警告なしに、予測できないタイミングや状況で何かが起こることを表します。
また、突然の出来事や意外な展開に対しても、Out of the blue, he said that he’s changing jobs.」(突然彼が転職するといった)というように使われます。
日本語でいう、「晴天の霹靂」に近い表現ですね。

「同僚」を英語で言うと?

coworkerとcolleagueはどちらも「同僚」を表す単語ですが、この2つはニュアンスに少し違いがあります。

coworkerは「(職種や年齢を問わず)自分と同じ会社や職場で働いている人」を指します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~ポジティブ/ネガティブ~

ネイティブがpositive/negativeを使う場面は性格や思考のことではなく、検査結果が陰性/陽性という場合や、「間違いない」とい自信を持って伝えたい状況の場合です。