コラム

HOME » 便利な英語表現~「薬局」って何て言うの?~

便利な英語表現~「薬局」って何て言うの?~

2020-11-23 | 英会話のコツ

Yuki, you don’t look so good. Are you okay?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
うん、まだ体調が悪くて…
Do you have any medicine?
宣教師
宣教師

ドラッグストアとは言うけれど…

体調を崩してしまったけれど、薬を持っておらず、病院も開いていない…

そんなときに頼りになるのが薬局。薬局は英語でdrugstoreやpharmacyと言います。

drugstoreは薬のほかに生活用品等を扱っていることが多く、処方箋を必要とせずに

薬を購入することができます。

一方pharmacyは、一般的に病院で出された処方箋をもとに薬を調剤する薬局です。

アメリカでは、drugstoreの中で処方箋の必要のある薬を売る場所のことを

pharmacyと呼ぶ場合もあります。

drugstoreが「薬局」という意味なので「薬」=drug という意味ももちろんあるのですが、

drugはどちらかというと「薬の原料」となるものを指し、これには毒物も含まれます。

また日常語としては、drug=「麻薬」の意味で用いられることが多いため、

誤って使わないよう注意が必要です。

POINT

一般的に、病気の治療や予防のための「薬、内服薬」はmedicineです。

もし海外の薬局に風邪薬を買いに行った場合は、Excuse me,(すみません)と声をかけてから

I’d like some medicine for a cold.
風邪薬が欲しいのですが。

Do you have any medicine for a cold?
風邪薬はありますか?

I need some cold medicine.
風邪薬が欲しいです。

のように店員に声をかけてみましょう。

ユキ
ユキ
薬はさっき飲んだから、大丈夫よ
Are you sure? If there’s anything I can do for you, please let me know.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Thank you!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~in the mood for~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~dog days 「夏の一番暑い時期」~

dog daysとは「犬の日々」ではなく「夏の一番暑い時期」のことを表します。オオイヌ座の中のシリウス(通称:Dog Star)が、夏の間、日の出と共に現れ、日の入りに沈むことから、「暑さはシリウスがもたらしている」と昔の人は考えたようです。

日本人のための基礎英語表現~「うんざり」って何て言うの?~

「~にうんざりしている」を英語で言うと?
形容詞の sick は「病気の、病にかかった」という意味の単語ですが、このように be sick of … で「~にうんざりしている」というイディオムになります。同じことの繰り返しで「飽き飽きしている」「嫌になる」という状態を表現できます。

日本人のための基礎英語~トイレに行ってもいいですか~

Where is the toilet? (トイレはどこですか?)も避けたほうがいいでしょう。

こんなときは、Let me go to the bathroom.(トイレに行かせて)や

I want to go to the bathroom. (トイレに行きたい)と言うのがベターです。

日本人のための基礎英語表現~Goを使った色々な表現~

When I left home this morning, I found that my bike tire had gone flat.

今朝家を出たとき、自転車のタイヤがパンクしているのに気づいた。