コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~keep an eye on~

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep an eye on~

2021-01-18 | 英会話のコツ

Can you keep an eye on my bag while I go to the restroom?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
了解!
Thanks.
宣教師
宣教師

keep an eye on

keep an eye on は「~から目を離さない、~を見守る」という意味のイディオムです。

「荷物を置いたままいったん席を離れるとき」や「子どものお世話をしているとき」

などに用いられます。それぞれのシチュエーションでの使い方を確認しましょう。

・Can you keep an eye on my bag while I go to the restroom?
 わたしがトイレに行く間、カバンから目を離さないでもらえますか?

お手洗いで席を離れる際、荷物が盗まれないように見ておいてくれないかと

たずねる質問です。レストラン・カフェで食事をしているときや旅行中に、

荷物を置いたまま席を離れるのはちょっと心配…そんなときはこのようにお願いしてみましょう。

この状況の keep an eye on は watch に置き換えられるので、

Can you watch my bag while I go to the restroom?

(わたしがトイレに行く間、カバンを見てらえますか?)と同じ意味合いになります。

POINT

・Keep an eye on Bob and make sure he washes his hands.
 ボブから目を離さずに、手を洗うことを確認してください。

こちらの keep an eye on は「世話をする、面倒を見る」といったニュアンスです。

この例文では手洗いについて述べていますが、絶えず相手に注意を払い、

きちんとやっているかを確認してほしいと伝えるフレーズになります。

Keep an eye on Kate and make sure she’s doing her job. なら

「ケイトに目を光らせて、彼女が仕事をしていることを確認してください」という意味に。

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~「シェイプアップ」の使い方~

カタカナ語の「シェイプアップ」は、健康や美容のために体型をよくすることですが、英語の shape up は「振る舞いを改善する」という意味です。

日本人が間違いやすい英語表現~”Time”と “The Time”の違い~

Do you have time? なら「お時間はありますか?」ですが、Do you have the time? だと「何時ですか?」と時刻をたずねる質問になるように、定冠詞の the が付いているか否かで、意味がガラリと変わる名詞があります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit a brick wall~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Do you have the time?~

Do you have the time? の直訳は「あなたはその時間を持っていますか?」ですが、これで「今何時ですか?」と現在の時間をたずねる決まり文句になります。カジュアル・フォーマル問わず、どのようなシーンでも使うことができます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~as clear as mud~

mud は「泥」を表す名詞です。as clear as mud を直訳すると、「泥と同じくらい明瞭な」となります。しかし、泥は透き通っておらず、濁ったもの。このフレーズは、実はユーモアを利かせた口語表現で、明快さが泥と同じ程度、つまり「不明瞭でさっぱりわからない」というニュアンスなのです。