コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~picky eater~

日本人が知っておくと便利な英語表現~picky eater~

2021-02-19 | 英会話のコツ

リキ
リキ
エルダーは嫌いな食べ物ある?
Well, I used to be a picky eater, but now I eat anything.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
ピッキーイーター?

picky eater

食べ物の好き嫌いが多い人のことを、英語で picky eater といいます。

used to … は「よく~したものだ、以前は~したものだった」と

過去の習慣を述べるときに用いるイディオムなので、I used to be a picky eater.

で「昔は食べ物の好き嫌いが多かったです」「以前は好き嫌いが激しかったんです」

という意味になります。さっそく picky eater を使った2つの会話例を確認しましょう。

A: I don’t like this pie because the crust is too thick.
 生地が厚すぎるからこのパイは嫌いだよ。
 
B: Don’t be a picky eater!
 好き嫌いしないで!

A: I’m going to cook dinner for Mark.
 マークのために夕食を作るんだ。

B: He’s a picky eater, so he might not like it.
 彼は好き嫌いが激しいから、気に入らないかもしれないよ。

POINT

ちなみに、picky は「えり好みする、好き嫌いのある」という意味の形容詞。

おもに口語表現で用いられます。たとえば、

When it comes to movies, she’s really picky.

という文章であれば「映画に関しては、彼女はとても好き嫌いがはっきりしている」という

意味になります。picky を使った会話例も確認しましょう。

A: Do you want a blue shirt or a green shirt?
青いシャツと緑のシャツ、どちらがほしい?

B: I’m not picky.
 こだわりはないよ。

A: I don’t want to do that.
それはやりたくないな。

B: You can’t be picky. It’s your job.
えり好みはできないよ。あなたの仕事なんだから。

リキ
リキ
好き嫌いが激しい人のことを picky eater って言うんだね
That’s right. Are you a picky eater?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
いいや、僕は何でも食べられるよ!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~have (got) someone’s back~

out of the blueは何かが突然予期せずに起こることを表すフレーズになります。例えば、何年も音信不通だった友人から突然連絡が来た、などのように、前触れや警告なしに、予測できないタイミングや状況で何かが起こることを表します。
また、突然の出来事や意外な展開に対しても、Out of the blue, he said that he’s changing jobs.」(突然彼が転職するといった)というように使われます。
日本語でいう、「晴天の霹靂」に近い表現ですね。

日本人のための基礎英語表現~cold day in hell~

cold day は「寒い日」という意味。1つめの英文には、この cold day を用いた cold day in hell というイディオムが使われています。cold day in hell を直訳すると「地獄の寒い日」ですが、hell(灼熱地獄)では cold day(寒い日)になることはないということから、これで「決してありえない、絶対にない」という意味の英語表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「賛成」の表現~

couldn’t はcould not の省略なので、「否定形」だから、「賛成しない」って意味かな?と思ってしまうかもしれませんが、これば「大賛成」と相手の発言に賛成の気持ちを表すときの表現なんです。

「書き留める」って英語でなんて言うの?

Sorry, I didn’t catch what you said. なら「ごめん、あなたが言ったことが聞き取れなかった」ということです。

間違ってもI wrote down the saying. とは言わないように!

日本人のための基礎英語~too good to be trueってどんな意味?~

soは「とても」、tooは「あまりに、~すぎる」という意味です。

soとは異なり、tooにはネガティヴなニュアンスが含まれているのがポイントです。