コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~別れ際の挨拶~

日本人が知っておくと便利な英語表現~別れ際の挨拶~

2021-03-29 | 英会話のコツ

リキ
リキ
ビジネスミーティングって、締めくくりが難しいよね
Yes, I think you’re right.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
会議の終わりにピッタリのフレーズを教えてほしいな

別れ際の挨拶

今回はビジネスの場で使いやすい別れ際の表現をピックアップします。

商談やミーティングを無事に終え、気持ちよく会を終了したいときなどに最適なフレーズです。

look forward to…

「~を楽しみに待つ」「~を期待する」を意味するイディオム。

商談が有意義に終わった場合も、そうでない場合も、「次回を楽しみにしている」

という気持ちを伝えられる便利なフレーズです。

注意したいのが、I’m looking forward to…とI look forward to…の違い。

I’m looking forward to…は現在進行形を使っているため、「〜を楽しみにしているよ」という

カジュアルな印象を与えてしまいます。

そのため、ビジネスの場ではI look forward to…(〜を楽しみにしています)を使うほうが

ベター。

toのあとに動詞が続く場合、ing形(動名詞)がくる事も忘れずに。

A: We look forward to seeing you again.
  またお目にかかれることを楽しみにしています。

B: Please take care on your way back.
 お気をつけてお帰りください。

Please give/send my best regards to…

「~によろしくお伝えください」と、その場にいない人などに向けた伝言を依頼するひと言。

Say hi/hello for me.という表現は日常会話でもよく使われますが、

この場合は「よろしく伝えてね」といったカジュアルなニュアンスになります。

ビジネスの場面では「尊敬」や「経緯」を表すregardを使いましょう。

A: Thanks to your cooperation, the meeting was a success.
 ご協力のおかげで、ミーティングは成功に終わりました。

B: Please give my regards to Mr. Tanaka.
 田中さまにもよろしくお伝えください。

How was it?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
カジュアルとフォーマルの2パターンを覚えたら、いろんなシーンで使えそうだね
I’m looking forward to the day when you use these phrases!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

「ワンピース」って英語で通じるの?

日本語で「ドレス」というとフォーマルなシーンで着用する服というイメージですが、英語ではカジュアルなワンピースもフォーマルなワンピースも、
すべてdress で表します。

便利な英語表現~「いいかげんにして」って何て言うの?~

「いい加減にして」「もうたくさんだ」という意味を持つ英語表現は、Give me a break.だけではありません。今回は、Enough is enough. というフレーズをご紹介します。

役立つ日常英会話~メッセージカードでよく使われる英語表現~

-to-beは「やがて~となる人、未来の~」という意味があり、

To the Mother-To-Beは「やがて母親になる人へ、未来のお母さんへ」という意味です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~read too much~

read too much into…は「〜を深読みしすぎる」という意味で、相手が何かを深く考えすぎている時や、変に分析しすぎている時などに「気のせいだよ」というニュアンスでかけてあげるひと言になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~寒い時の表現~

chillは空気などの「冷たさ」を表す言葉でchillyは「肌寒い」という意味になります。ちょっとヒヤッとする、というニュアンスで、coldほどは寒くないけど、coolよりは寒いイメージです。秋口のひんやりする感じや、外が寒すぎて暖房が効かない時の部屋の中のようなイメージです。また、真冬の寒さを表すときは、freezing という表現をよく使います。It’s freezing cold outside.といえば、外は凍てつく寒さ、というイメージです。色々な表現を使い分けられるといいですね。