コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~別れ際の挨拶~

日本人が知っておくと便利な英語表現~別れ際の挨拶~

2021-03-29 | 英会話のコツ

リキ
リキ
ビジネスミーティングって、締めくくりが難しいよね
Yes, I think you’re right.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
会議の終わりにピッタリのフレーズを教えてほしいな

別れ際の挨拶

今回はビジネスの場で使いやすい別れ際の表現をピックアップします。

商談やミーティングを無事に終え、気持ちよく会を終了したいときなどに最適なフレーズです。

look forward to…

「~を楽しみに待つ」「~を期待する」を意味するイディオム。

商談が有意義に終わった場合も、そうでない場合も、「次回を楽しみにしている」

という気持ちを伝えられる便利なフレーズです。

注意したいのが、I’m looking forward to…とI look forward to…の違い。

I’m looking forward to…は現在進行形を使っているため、「〜を楽しみにしているよ」という

カジュアルな印象を与えてしまいます。

そのため、ビジネスの場ではI look forward to…(〜を楽しみにしています)を使うほうが

ベター。

toのあとに動詞が続く場合、ing形(動名詞)がくる事も忘れずに。

A: We look forward to seeing you again.
  またお目にかかれることを楽しみにしています。

B: Please take care on your way back.
 お気をつけてお帰りください。

Please give/send my best regards to…

「~によろしくお伝えください」と、その場にいない人などに向けた伝言を依頼するひと言。

Say hi/hello for me.という表現は日常会話でもよく使われますが、

この場合は「よろしく伝えてね」といったカジュアルなニュアンスになります。

ビジネスの場面では「尊敬」や「経緯」を表すregardを使いましょう。

A: Thanks to your cooperation, the meeting was a success.
 ご協力のおかげで、ミーティングは成功に終わりました。

B: Please give my regards to Mr. Tanaka.
 田中さまにもよろしくお伝えください。

How was it?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
カジュアルとフォーマルの2パターンを覚えたら、いろんなシーンで使えそうだね
I’m looking forward to the day when you use these phrases!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語~tight を使った表現~

tight を使った英語表現
tight は「きつい、締まった、せまい」などの意味を持つ単語ですが、ネイティブ(特に若者)の日常会話では「かっこいい、すばらしい、イケてる」というプラスの意味でも使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~断りの表現~

Not on your life. は、相手の提案を否定したり、依頼を断るときに使うフレーズですが、
英語には似たような意味合いの表現がいくつかあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~待ち合わせ~

ある場所への到着時刻を英語で伝えたい場合、たとえば昼食の約束があるなどして「正午にレストランに行かないと!」と言いたいときに、つい日本語の発想で I need to go to the restaurant at noon. と表現してしまうかもしれません。しかし、それではレストランに着く時刻ではなく、レストランに向かって出発する時刻を述べていることになります。

日本人のための基礎英語表現~「反省する」~

「反省する=reflect」と覚えた人も多いと思いますが、reflectはもともと「(光や熱を)反射する」という意味の言葉。そこから「熟考する、回顧する」という意味にも派生しています。しかし、過去の言動を振り返って深く考え、同じ過ちを繰り返さないと心に誓うことを「反省する」という場合、このreflectという語ではその気持ちは表すことはできません。