コラム

HOME » 冠詞によって意味が変わる英語表現~SeaとThe Seaの違い~

冠詞によって意味が変わる英語表現~SeaとThe Seaの違い~

2021-08-16 | 英会話のコツ

リキ
リキ
友だちに I want to go to sea.って言ったら驚かれたんだ
They must have thought you were going to make a sudden career change.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
冠詞のあるなしで意味が変わる単語、知っておきたいな

冠詞によって意味が変わる言葉

英単語の中には冠詞が変わることで意味が変わるものがあります。代表的なものを見てみましょう。

Sea とThe Sea

無冠詞のseaは「船乗りになる/航海に出る」といった職業や仕事を意味する言葉となり、

the をつけることで「海」や「海岸」といった場所をあらわします。

・ I want to go to sea.
 私は船乗りになりたい

・ I want to go to the sea.
 私は海に行きたい

room

「部屋」という意味を持つroomですが、無冠詞の場合は、「スペース」や「余地」という意味になります。

・Is there room for four people?
 4人分のスペースはありますか?

・Is there a room for four people?
 4人部屋はありますか?

paper

不定冠詞aをつけることで形を持つもの、つまり「新聞」となり、無冠詞のままで単に物質である「紙」を意味します。

・Do you have a paper?
 新聞持っていますか?

・Do you have paper?
 紙を持っていますか?

Nuance can change depending on the article, so be careful.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
間違った使い方をしているものばかりだったよ
Just take care from now on and you’ll be fine.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~一匹オオカミ~

実は、それにあたる英語がlone wolf(一匹おおかみ)。

loneには「一人の、孤独な」、wolfには「おおかみ」という意味があります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~blown away~

もうひとつblowを使ったフレーズを紹介します。blow away は、「吹っ飛ばす」「吹き飛ばす」という意味ですが、blown awayだと何かに吹き飛ばされるくらい圧倒されて「感激した」「驚いた」という意味になります。素晴らしいことや自分にとって意外なニュースを聞いて、驚きや感動の気持ちを強調する時に使う表現です。とてもカジュアルな表現なので、親しい人の間で使います。感動の気持ちを思い切り表現したい時におすすめです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~I could eat a horse!~

実は英語には馬を使った表現がたくさんあります。中でもよく使うものをご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~once in a blue moon~

once in a blue moon は直訳すると「青い月に一度」となりますが、実は「めったに〜ない」という意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Let it slide~

slideは動詞で「滑る」「滑らせる」などという意味で、Let it slide.で「それを滑らせちゃおう」→「受け流そう」→「忘れてしまおう」のようなニュアンスで使われています。