コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~mustの使い方~

日本人が知っておくと便利な英語表現~mustの使い方~

2021-10-19 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
「must」って、かたい言い方なんでしょ?
That is true, but it can also be useful.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
そうなんだ。教えて!

must

今回はmustのさまざまな使い方を学んでみましょう。mustと言えば「~しなければならない」といった義務を表すため、

どうしてもかたいイメージになりがちです。

実際、We must take action to protect the environment.(環境を守るために行動を起こさなければならない)のように

「自分の信念」をスピーチで伝えたりするのに向いていて、日常会話で使うには大袈裟な印象があるかもしれません。

しかし、実は普段のちょっとした場面でも、mustはとても便利に使うことができるのです。

まず、「本当はそうしたくないけど、どうしても~しなければならない」というニュアンスを出せます。

例えば、I must go.「(帰りたくないけど)もうおいとましないと」のように、

自分の気持ちとは反対にそうする必要があるのだと示唆できます。

続いて、We must …で「ぜひとも~しましょう」と、何かを一緒にしたいという好意的な気持ちも表せます。

・We must do this again!
(絶対、またやろうね!)

さらに、相手に何かを強く勧めて、「~しなくちゃだめだよ」という意味合いにもなります。

・You must come visit us sometime.
(そのうち、ぜひ遊びに来てね)

You must …の形では、You must finish the report by tomorrow.
(明日までに報告書を仕上げなさない)

のように命令する使い方もあるので、似たような英語表現を用いても、状況によって意味合いは大きく異なります。

POINT

なお、mustには「必須のもの」という意味もあり、a must-read book(必読書)のようにも使えます。

一見こわもてなmustにも、さまざまな表情があるとおわかりいただけたでしょうか。

By the way, did you go to see that movie?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
気にはなっているけど、まだ見ていないの。
It’s a must-watch!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~have a lot on my plate~

plateは「皿」なので、have a lot on one’s plateの直訳は「〜の皿にたくさんのものがある」になります。それが転じて、「多くの仕事ややらねばならないことがたくさんある」ということを指す表現として使われています。やるべきことや取り組んでいることが非常に多く、忙しい状況を表現する際に使われます。特にビジネスで使われますが、家事や宿題など「やることが山ほどある!」という意味で、日常会話でもよく使われています。

日本人が知っておくと便利な英語表現~show someone the ropes~

ropeは「ロープ」「縄」という意味ですが、口語ではthe ropesで「コツ」という意味もあります。なので、show someone the ropes で「コツを見せる」つまり、手ほどきをする、コツをやってみせるといった意味で使われます。似ている表現でlearn the ropesというイディオムがあり、「コツを学ぶ」「要領を得る」といった意味になります。諸説ありますが、船上でのロープの扱いを覚える=慣れる、というところから生まれた表現だと言われています。ropesと複数形にするのを忘れないでくださいね。

日本人のための基礎英語表現~一匹オオカミ~

実は、それにあたる英語がlone wolf(一匹おおかみ)。

loneには「一人の、孤独な」、wolfには「おおかみ」という意味があります。

日本人が間違いやすい不可算名詞~softwareの複数形は?~

softwareとはコンピューターを動作させるためのプログラムなどのこと。実はこの単語は不可算名詞のため、複数形でもsoftwaresにはなりません。不可算名詞とは、「数えられない名詞」のことを言います。

日常で役立つ英語表現~励ましの言葉”There are other fish in the sea”~

「海にはほかの魚がいる」という直訳からもイメージできるように、これは「選択肢はほかにいくらでもある」という意味です。

「もっといい人がきっと見つかるよ、いつまでもくよくよしないで」というニュアンスを含んでおり、