コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~boiling hot~

日本人が知っておくと便利な英語表現~boiling hot~

2022-08-02 | 英会話のコツ

リキ
リキ
毎日蒸し暑いね〜。
Yeah, it’s been boiling hot here..
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん?boiling? 茹でる?

boiling hot

boilは「沸騰する」という意味で、boiled eggで「ゆで卵」のことです。

夏のうだるような暑さを表すときは、このboilを使って、boiling hotと言います。

熱中症アラートが出るような、真夏の暑い日にピッタリの表現です。他にも「焦がす」という意味のscorchを使って、

Today is scorching hot! (今日はとても暑い!)や「焼ける」という意味のbake を使って、

Oh no, it’s baking hot.(うわぁ、灼けるように暑い)などと使います。

暑さもいろんなバリエーションで表現できるといいですね。

A: How’s the weather in Tokyo?
(東京の気温はどうですか?)

B: It’s boiling hot, so I’m staying at home.
(うだるような暑さだから、家にいようと思って)

coolを使った表現

「暑い」の反対はcold「寒い」ですが、「涼しい」はcool になります。

心地よい様子を表すときに使います。keep coolで「涼しさを保つ」つまり、涼しく快適に過ごしている様子が伝わります。

また、nice and cool で「涼しくて気持ちい」という意味で、

It’s really nice anad cool indide the building.(建物の中は涼しくていいなぁ)のように使います。

A: This heat must be tough for your dog, too.
(こんなに暑いとあなたのワンちゃんも大変でしょう)

B: She’s been keeping cool in the house.
(家で涼しく過ごしているわよ)

”Boiling hot” means that something is very hot.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど、本当にゆだっちゃうよね。
Let’s go get some ice cream!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit the sack~

hit the sackのsackは「ズタ袋」という意味で、ジャガイモなど野菜が入った粗い目の布を指します。転じて口語では「寝袋」「ベッド」を指し、hit the sackで「寝る」という意味になります。友人との会話で「もう寝るね」などというときに、I’ll hit the sack.などと言います。干草を意味するhayを使って、hit the hayも同じ意味です。これも昔は干草をベッドにしたり、布団の詰め物として干草が使われていたことなどから派生したのでしょう。go to bed以外にも、気軽な表現も覚えておくと、会話にバリエーションができますね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「まかせて」って英語でなんていうの?~

leaveには「出発する」「離れる」という意味があり、I’m leaving.で「行ってきます」「行くね」とその場から離れる時に使います。Leave to me.というフレーズでは、leave は「任せる」という意味で使われていて、leave it to …で「〜に任せる」という意味になります。

日本人のための基礎英語~too good to be trueってどんな意味?~

soは「とても」、tooは「あまりに、~すぎる」という意味です。

soとは異なり、tooにはネガティヴなニュアンスが含まれているのがポイントです。

便利な英語表現~「薬局」って何て言うの?~

体調を崩してしまったけれど、薬を持っておらず、病院も開いていない…そんなときに頼りになるのが薬局。薬局は英語でdrugstoreやpharmacyと言います。drugstoreは薬のほかに生活用品等を扱っていることが多く、処方箋を必要とせずに薬を購入することができます。一方pharmacyは、一般的に病院で出された処方箋をもとに薬を調剤する薬局です。アメリカでは、drugstoreの中で処方箋の必要のある薬を売る場所のことをpharmacyと呼ぶ場合もあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現「三密」「在宅勤務」

昨年から続く新型コロナウイルスによって私たちの暮らしは大きき変わり、これまで耳にすることがなかった新たな単語や表現を見かけるようになりました。今回は、「時事英語」ともいえる、これらの表現をご紹介します。