コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「自慢する人」~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「自慢する人」~

2022-02-14 | 英会話のコツ

リキ
リキ
ぼくの知り合いで、いつも得意げに話をする人がいるんだ。
He sounds like a bragger.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
ブラガー? 別にブログを書いているわけではないけど…

自慢する人

bragger は blogger「ブロガー」と音が似ていますが無関係で、「自慢する人」という意味です。

何かを得意げに話したり、大袈裟なことを言ったりする人のことを表します。

A: My coworker won’t stop talking about his fancy new sports car.
(同僚が新車の高級スポーツカーのことばかり話しているんだ)

B: Nobody likes a bragger.
(自慢屋は嫌だね)

同じ「自慢屋」の意味で、braggart という単語もありますが、やや古風な言い方です。

また、「自慢げで偉そうな態度」のことを、16世紀の叙事詩の登場人物にちなんで、braggadocio と言います。

The man covered up his nervousness with braggadocio.
(その男性は自身の臆病さを偉そうな振る舞いでごまかした)

これらの名詞は、動詞の brag「自慢する」に由来します。brag about … で「〜について自慢げに話す」、

〈brag+that節〉で「〜だと誇らしげに言う」で、非難じみた響きがあります。

I feel embarrassed when my parents brag that I got into a top university.
(私が一流大学に入学したことを両親が誇らしげに語るのは恥ずかしい)

また、I’m not bragging but … なら、「別に自慢するわけではないけれども…」といった前置きになります。

boast

「自慢する」を意味する動詞としては、ほかにも boast があります。

これは、brag ほど嫌味をこめた言い方ではありません。

My sister is always boasting about her collection of designer handbags.
(姉はブランドバッグのコレクションをいつも自慢している)

ここから派生した形容詞の boastful は、「自慢好きの、鼻にかけた」という意味です。

Many people dislike the politician because of how boastful and self-centered he seems.
(その政治家は鼻にかけた利己的な態度なので、多くの人が嫌っている)

A braggart is a person who talks too proudly about something.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど、自慢屋ということか。
It has nothing to do with being a blogger or influencer on social media.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~「日常茶飯事」って何て言うの?~

日々のありふれた出来事のことを、日本語では「日常茶飯事」といいます。これにぴったりあてはまるのが、daily occurrence という英語表現。daily は形容詞で「毎日の、日常の」、 occurrence は名詞で「出来事、事件」という意味を持つことから、この2つの単語を組み合わせて「毎日の出来事」→「日常茶飯事」です。

日本人のための基礎英語表現~cold day in hell~

cold day は「寒い日」という意味。1つめの英文には、この cold day を用いた cold day in hell というイディオムが使われています。cold day in hell を直訳すると「地獄の寒い日」ですが、hell(灼熱地獄)では cold day(寒い日)になることはないということから、これで「決してありえない、絶対にない」という意味の英語表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「なんの話してたっけ?」~

直訳だと「私たちはどこにいましたか?」ですが、これは実際の場所ではなく、会話がどこまで進んだのかを尋ねています。会話が中断されたりしたときに「どこまではなしたんだっけ?」というニュアンスで使われるフレーズです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~What’s eating you~

eatは「食べる」という意味ですが、心を「悩ませる」「むしばむ」という意味もあるんです。なので、What’s eating you? というと、「何があなたを悩ませているの?」つまり「何を悩んでいるの?」と、悩んでいる表情を浮かべる相手に、理由を尋ねるときなどに使うフレーズです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~heads-upを使った表現~

heads と up で「頭を上げる」に思えるかもしれませんが、実は heads-up は「注意」という意味の名詞です。Heads up! で「危ない、気をつけて」と、頭の上に落ちてくる物への注意を促すフレーズになるのですが、名詞の heads-up は落下物に限らず、状況報告や予定変更などいろいろな情報に用いることができます。