コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~Get the picture~

日本人が知っておくと便利な英語表現~Get the picture~

2023-01-13 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
アリサの家はわかりにくいから、駅で待ち合わせることになったよ
Oh, okay. I got the picture.
宣教師
宣教師

get the picture

pictureは「写真」や「絵」という意味でおなじみですが、写真を見れば詳細や全体像がわかることから、転じて「大筋の意味」「状況」「全体像」という意味もあります。なので、get the pictureで「状況を飲み込む」「大筋を理解する」といった意味で使われ、相手の説明などを聞いて「わかったよ」「状況は理解したよ」というニュアンスになります。相手に「理解できましたか?」と聞きたいときは、Do you get the picture?などと尋ねることもあります。

使い方を見てみましょう。

A: I’m sorry for not contacting you. I forgot my cell phone.

(携帯を忘れちゃって連絡できなかったの、ごめんね)

B: I got the picture. That’s a bother.

(わかったよ、大変だったね)

picture perfect

picture perfectは「完璧な絵」という意味ですが、「絵のように理想的な様子」を表します。つまり、風景などが「様になる」、今風に言えば「映える」という意味になります。

また「申し分のない」といった意味もあるので、picture-perfect day(とても素晴らしい日)、picture-perfect plan(完璧な計画)などは日常会話でもよく登場しますので、覚えておきましょう。

A: This park is picture perfect!
(わあ、この公園絵になるわ!)

B: You have to post it on social media!
(SNSに載せないとね!)

“Get the picture” means that you understand the situation.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
なるほど!写真は関係ないのね。じゃぁ明日駅でね!
Okay! I’ll let you know when I arrive.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

役立つ日常英語表現~氷山の一角って英語でなんて言うの?~

That’s just the tip of the iceberg.

「氷山の一角」とは、表面に現れている部分・事柄は物事の全体のほんの一部分であることのたとえですね。

日本人のための基礎英語表現~「うんざり」って何て言うの?~

「~にうんざりしている」を英語で言うと?
形容詞の sick は「病気の、病にかかった」という意味の単語ですが、このように be sick of … で「~にうんざりしている」というイディオムになります。同じことの繰り返しで「飽き飽きしている」「嫌になる」という状態を表現できます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~That explains it~

That explains it.
explainは「説明する」という意味なので、That explains it.で、自分が疑問に思っていたことが、相手の説明や発言によって「それで腑に落ちた」「どおりでそのはずだ」と納得がいった気持ちを表すときに使います。その発言で説明がついた、もやもやがすっきりした!のようなイメージです。No wonder.という言い回しも同じニュアンスで「なるほど、納得」のような意味合いで使いますので合わせて覚えておきましょう。

日本人のための基礎英語表現~「鳥肌」って何て言うの?~

鳥肌が立つ
「鳥肌が立つ」は、もともとは恐怖や寒さを感じたときに使われる言葉でしたが、今では深い感動を表す表現としても用いられます。

英語では、「鳥肌」は goosebumps といいます。gooseは「ガチョウ」、bumpは「突起、こぶ」という意味です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~have a lot on my plate~

plateは「皿」なので、have a lot on one’s plateの直訳は「〜の皿にたくさんのものがある」になります。それが転じて、「多くの仕事ややらねばならないことがたくさんある」ということを指す表現として使われています。やるべきことや取り組んでいることが非常に多く、忙しい状況を表現する際に使われます。特にビジネスで使われますが、家事や宿題など「やることが山ほどある!」という意味で、日常会話でもよく使われています。