コラム

HOME » 日本人のための基礎英語~「雨男」「雨女」を英語で言うと?

日本人のための基礎英語~「雨男」「雨女」を英語で言うと?

2020-05-20 | 英会話のコツ

Awe, it was sunny until just a moment ago.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
実はわたし…雨女なんだよね
Haha, it looks like it.
宣教師
宣教師

「雨男」「雨女」を英語で言うと?

さっきまで晴れ渡っていたのに、その人が表れたとたんに雨が降り出した…そんな場面に遭遇したことはありませんか? 出かけた先が雨降りになってしまうジンクスがある人を、日本語では「雨男」「雨女」といいます。

英語では rain man または rain woman と言うのかな?と思うかもしれませんが、実は、日本語の「雨男」「雨女」にぴったり当てはまる英語表現はありません。でも、日本語に相当する英語表現がない場合は、「どういうことを表すか」を英語で説明すればいいのです。

たとえば、「私は雨男/雨女だ」は「私が外出するといつも雨が降る」という文章に言い換えることができます。これを英訳すると It always rains when I go out. となり、「私は雨男/雨女だ」という日本語のニュアンスに近い表現になります。会話では

A: Wasn’t it supposed to be sunny today?
今日は晴れるはずじゃなかった?

B: Sorry about that! It always rains when I go out.
ごめん! 僕、雨男なんだ。

のように使うことができます。

POINT

同じように、It always rains when you go out. なら「あなたが外出するといつも雨が降る」→「あなたは雨男/雨女だ」という意味になります。また、when 以下を少しアレンジした It always rains when you are around. も「あなたがいるといつも雨がふる」→「あなたは雨男/雨女だ」という意味合いで使います。I like hanging out with Jennifer, but it always rains when she is around. という文章なら、「ジェニファーと遊ぶのは好きなんだけど、彼女は雨女なんだ」ということです。

ぴったり当てはまる英語表現がない場合も、別の単語や文章を駆使して言い換えることで相手に伝えることができますよ!

ユキ
ユキ
なるほど。英語ではこんな風に言えばいいのね!
That’s right! By the way, did you bring your umbrella?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Of course! It always rains when I go out.

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~Get the picture~

pictureは「写真」や「絵」という意味でおなじみですが、写真を見れば詳細や全体像がわかることから、転じて「大筋の意味」「状況」「全体像」という意味もあります。なので、get the pictureで「状況を飲み込む」「大筋を理解する」といった意味で使われ、相手の説明などを聞いて「わかったよ」「状況は理解したよ」というニュアンスになります。相手に「理解できましたか?」と聞きたいときは、Do you get the picture?などと尋ねることもあります。使い方を見てみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Do you have the time?~

Do you have the time? の直訳は「あなたはその時間を持っていますか?」ですが、これで「今何時ですか?」と現在の時間をたずねる決まり文句になります。カジュアル・フォーマル問わず、どのようなシーンでも使うことができます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~just around the corner~

corner は「角」などで、around the corner で「角を曲がったところに」という意味になります。道案内などで just around the corner といえば、「角を曲がればすぐ」もしくは「すぐそこ」と言うニュアンスで使われます。

「同僚」を英語で言うと?

coworkerとcolleagueはどちらも「同僚」を表す単語ですが、この2つはニュアンスに少し違いがあります。

coworkerは「(職種や年齢を問わず)自分と同じ会社や職場で働いている人」を指します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~play it by ear~

音楽を演奏するとき、目で楽譜を見なくても弾ける状態を by ear「暗譜で」と表現します。