コラム

HOME » 日本人が間違いやすい英語表現~サインください~

日本人が間違いやすい英語表現~サインください~

2020-03-08 | 英会話のコツ

リキ
リキ
Hi, Elder.
Hi, Riki. How are you doing?
宣教師
宣教師
I’m good. Hey, look! I got a sign of a famous baseball player!

サインって英語でなんて言うの?

どうやらリキは、有名な野球選手のサインをもらったようです。

でも実は、このフレーズには1箇所間違いがあります。どこかわかりますか?

間違っているのは、signという英単語。

名詞のsignには「符号、合図、標識」などいくつかの意味がありますが、

「(有名人などの)サイン」という意味はありません。

日本語では当たり前のように使われていますが、英語では通じないので注意が必要です。

「(有名人などの)サイン」は、正しくはautographといいます。

つまり、I got a sign of a famous baseball player! ではなく、

I got an autograph of a famous baseball player! が正しい表現。

語順を入れ替えて、I got a famous baseball player’s autograph! も、同様の意味で使うことができます。

autographを使った例文をいくつか確認しましょう。

すみません、サインをもらえますか?

Excuse me, may I have your autograph?

XXのサインをもらったよ!

I got XX’s autograph!

あーあ、サインをお願いすればよかった。

Ahh, I should’ve asked for an autograph.

また日本語では、人に署名を求めるときに「サインをもらえますか?」と言いますね。

これをそのまま直訳してCan I have your sign? とたずねても、署名を書いてもらうことはできません。

signature(署名、サイン)という単語を使った、Can I have your signature? が正しい表現となります。

Could you sign your name, please?(署名していただけますか?)のように、signを動詞として使うことは可能です。

リキ
リキ
サインは英語でもsignで通じると思ってた
日本語で普通に使われているから、間違いやすいよね
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Yeah, thank you for explaining!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~have a taste for ~

have a taste は「味見をする」というイディオムですが、he has a taste for golf は「彼はゴルフの味見をします」という意味ではありません。実は、have a taste for … で「~の趣味がある、~をたしなむ、~を好む」という意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Don’t get me started.~

get someone started で「〜をはじめさせる」という意味で、ここでは「おしゃべり」のこと。「私におしゃべりをはじめさせないで」が直訳ですが、つまり「話し出すとキリがないよ」「覚悟してね」のようなニュアンスで、自分がたくさん話したい時に使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~結婚にまつわる表現~

6月というと、日本では梅雨のイメージがありますが、欧米では過ごしやすいお天気が多いシーズン。June(6月)は、愛と結婚をつかさどる古代ローマ神「Juno」にちなんでつけられた、という言い伝えから、この月に結婚するJune brideは、生涯にわたり幸せになれると言われています。結婚にまつわるさまざまな表現を見てみましょう。

便利な英語表現~「うんざりする」って何て言うの?~

相手の言動にうんざりしたり、腹が立ったとき、日本語では「いい加減にして!」と言いますね。これにぴったりあてはまる表現が Give me a break! です。

日本人のための基礎英語表現~snug as a bug in a rug~

snug as a bug in a rug は英語特有の比喩的な表現。snugは「居心地がよい、くつろげる」、a bug in a rugは「じゅうたんの中の虫」という意味です。直訳すると「じゅうたんの中の虫のように居心地がよい」となり、そこから「ゆったりくつろいで、ぬくぬくと居心地よく」という意味合いのイディオムになります。