コラム

HOME » 日本人が間違いやすい英語表現~サインください~

日本人が間違いやすい英語表現~サインください~

2020-03-08 | 英会話のコツ

リキ
リキ
Hi, Elder.
Hi, Riki. How are you doing?
宣教師
宣教師
I’m good. Hey, look! I got a sign of a famous baseball player!

サインって英語でなんて言うの?

どうやらリキは、有名な野球選手のサインをもらったようです。

でも実は、このフレーズには1箇所間違いがあります。どこかわかりますか?

間違っているのは、signという英単語。

名詞のsignには「符号、合図、標識」などいくつかの意味がありますが、

「(有名人などの)サイン」という意味はありません。

日本語では当たり前のように使われていますが、英語では通じないので注意が必要です。

「(有名人などの)サイン」は、正しくはautographといいます。

つまり、I got a sign of a famous baseball player! ではなく、

I got an autograph of a famous baseball player! が正しい表現。

語順を入れ替えて、I got a famous baseball player’s autograph! も、同様の意味で使うことができます。

autographを使った例文をいくつか確認しましょう。

すみません、サインをもらえますか?

Excuse me, may I have your autograph?

XXのサインをもらったよ!

I got XX’s autograph!

あーあ、サインをお願いすればよかった。

Ahh, I should’ve asked for an autograph.

また日本語では、人に署名を求めるときに「サインをもらえますか?」と言いますね。

これをそのまま直訳してCan I have your sign? とたずねても、署名を書いてもらうことはできません。

signature(署名、サイン)という単語を使った、Can I have your signature? が正しい表現となります。

Could you sign your name, please?(署名していただけますか?)のように、signを動詞として使うことは可能です。

リキ
リキ
サインは英語でもsignで通じると思ってた
日本語で普通に使われているから、間違いやすいよね
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Yeah, thank you for explaining!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~What’s eating you~

eatは「食べる」という意味ですが、心を「悩ませる」「むしばむ」という意味もあるんです。なので、What’s eating you? というと、「何があなたを悩ませているの?」つまり「何を悩んでいるの?」と、悩んでいる表情を浮かべる相手に、理由を尋ねるときなどに使うフレーズです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~断りの表現~

Not on your life. は、相手の提案を否定したり、依頼を断るときに使うフレーズですが、
英語には似たような意味合いの表現がいくつかあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit a brick wall~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~audi-がつく単語~

audio(オーディオ)や audience(オーディエンス)、audition(オーディション)…。これらの単語の共通点は、語の頭に audi がついているということ。audi は「聞く」という意味の接頭辞です。audiはラテン語で「聞く」という意味で、audioの語源だと言われています。音声や音響を再生して聞く装置(または音声そのもの)を指すので、イメージしやすいのではないでしょうか

日本人が知っておくと便利な英語表現~誘いを断る方法~

何かを誘われたとき、やんわりと角を立てずに断る言い方が take a rain check です。これは「また今度にする」という意味なので、相手の申し出を次の機会には受け入れるという約束になり、ていのよい断り文句となります。