コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~beatを使ったイディオム~

日本人が知っておくと便利な英語表現~beatを使ったイディオム~

2021-11-22 | 英会話のコツ

リキ
リキ
「never miss a beat」って、どういう意味?
That idiom has a few different meanings, but one is “do your job well.”
宣教師
宣教師
リキ
リキ
へえ、そうなんだ。もっと詳しく知りたいな。

beat

beat は「拍子、リズム、鼓動」などの意味を持ちます。

never miss a beat は直訳すると「リズムを外さない」ということですが、

そこから転じて「そつなくこなす」という意味合いになります。

てきぱきと手際よく仕事を片付ける人に対して使えるイディオムです。

A: Mark went ahead and finalized the report without even needing to be asked.
(マークは先に進めて、言われるまでもなく報告書を仕上げましたよ)

B: He never misses a beat!
(彼はそつなくこなしますね!)

この表現は、without missing a beat の形で「途切れずに」という意味でも用いられます。

A: Multilingual people who can switch languages without missing a beat are so impressive.
(さっと言語を切り替えられるマルチリンガルの人は素晴らしいですね)

B: It makes me want to improve my English!
(私も英語がうまくなりたいと思います!)

他の例

かにも beat を使った言い回しを紹介しましょう。

A: What’s your boss like?
(上司はどんな方ですか?)

B: He’s the type to never beat around the bush.
(はっきりと物を言うタイプです)

beat には動詞として「たたく」の意味があり、beat around the bush は「茂みの周りをたたく」ということから、

要点に触れずに「遠回しに言う」の比喩表現となります。never beat around the bush は

その反対の「いつもはっきりと言う」です。

A: I hurried to get the last seat on the train but someone else beat me to it.
(電車で残り一つの席に向かって急ぎましたが、ほかの人に先を越されてしまいました)

B: I hate it when that happens.
(それって嫌ですよね)

beat には「打ち勝つ、まさる」という意味もあります。

そのため、〈beat+人+to …〉で「人に先行して〜に至る」ということを表現できます。

Do you get it now?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん、beatを使った表現を教えてくれてありがとう。
I’m glad it’s useful for you.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~困っている人に声をかける~

悩んでいる友人に What’s the matter?(どうしたの?)と声をかけるシーンがアメリカ映画などによくありますが、これは相手の様子がいつも異なるときに、身の上を心配して何があったのかをたずねるフレーズ。

日本人のための基礎英語表現~一匹オオカミ~

実は、それにあたる英語がlone wolf(一匹おおかみ)。

loneには「一人の、孤独な」、wolfには「おおかみ」という意味があります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~暑さの表現~

日本語には「酷暑」「炎暑」「猛暑」など、暑さをあらわす言葉はいろいろとありますが、実は英語にもさまざまな表現があります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit the sack~

hit the sackのsackは「ズタ袋」という意味で、ジャガイモなど野菜が入った粗い目の布を指します。転じて口語では「寝袋」「ベッド」を指し、hit the sackで「寝る」という意味になります。友人との会話で「もう寝るね」などというときに、I’ll hit the sack.などと言います。干草を意味するhayを使って、hit the hayも同じ意味です。これも昔は干草をベッドにしたり、布団の詰め物として干草が使われていたことなどから派生したのでしょう。go to bed以外にも、気軽な表現も覚えておくと、会話にバリエーションができますね。

冠詞によって意味が変わる英語表現~SeaとThe Seaの違い~

英単語の中には冠詞が変わることで意味が変わるものがあります。代表的なものを見てみましょう。