コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~バイクと自転車~

日本人が知っておくと便利な英語表現~バイクと自転車~

2020-10-26 | 英会話のコツ

I’m gonna give my nephew a bike.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Your nephew? He’s still eight, right?
Yeah…?
宣教師
宣教師

バイクと自転車

シスターが I’m gonna give my nephew a bike. というと、

ユキは少し驚いた様子で Your nephew? He’s still eight, right?
(あなたの甥っ子? 彼はまだ8歳だよね?)

と聞き返しました。国によってバイクの免許を取れる年齢は異なるかもしれませんが、

たった8歳でバイクの免許を取れるわけはないからです。

では一体どういうことなのでしょうか?

日本語で「バイク」というと「オートバイ」のことを指しますが、

英語の bike は、一般的に「自転車」という意味になります。

オートバイを表すこともありますが、自転車を指すことの方が多いです。

おそらく、学校の授業では「自転車」=bicycle と習ったはずですが、

口語表現では bike という単語が非常によく使われます。

つまり、シスターが言った I’m gonna give my nephew a bike. は

「甥っ子にバイクをあげる予定です」ではなく、

「甥っ子に自転車をあげる予定です」という意味だったのです。

ちなみに、「オートバイ」は和製英語。

英語では「オートバイ、原動機付き自転車」のことは motorcycle または motorbike と

いいます。ほかにも、ジムなどにある「エアロバイク」も和製英語です。

「エアロバイク」は、英語ではstationary bikeといいます。

POINT

I’m gonna give my nephew a bike. という文章に出てくる

gonna は be going to の省略形で、日常会話などでとてもよく使われる口語表現です。

「私は~する予定だ、私は~しようと思っている」というときは、

たいてい I’m gonna …で表すことができます。

Did you get it?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Ooooh, so a bike isn’t just a motorcycle?
That’s right! I think you got it.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

コンセントって英語でなんていうの?

つまり「コンセント」は和製英語。海外では通じないのです。

英語で「コンセント」はoutlet、socket、plugといいます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~give someone one’s word~

wordは「単語」「言葉」などという意味ですが、実は「保証」や「約束」という意味もあります。相手に対して自分の言ったことを「保証する」「約束するよ」と言いたい時に使う表現になります。I’ll keep my word.といっても同じような意味になります。反対に相手に約束してほしい時には、Can you give me your word?(約束してくれる?)のようにも使います。どちらも使えるようにしておくといいですね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~困っている人に声をかける~

悩んでいる友人に What’s the matter?(どうしたの?)と声をかけるシーンがアメリカ映画などによくありますが、これは相手の様子がいつも異なるときに、身の上を心配して何があったのかをたずねるフレーズ。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Get the picture~

pictureは「写真」や「絵」という意味でおなじみですが、写真を見れば詳細や全体像がわかることから、転じて「大筋の意味」「状況」「全体像」という意味もあります。なので、get the pictureで「状況を飲み込む」「大筋を理解する」といった意味で使われ、相手の説明などを聞いて「わかったよ」「状況は理解したよ」というニュアンスになります。相手に「理解できましたか?」と聞きたいときは、Do you get the picture?などと尋ねることもあります。使い方を見てみましょう。

日本人が間違いやすい英語表現~Go outside/ Step outside~

Do you want to step outside?は「外に出ない?」「外に行かない?」という意味ではなく、

「外に出て決着をつけよう」と相手にケンカを吹っ掛ける言葉。