コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~blown away~

日本人が知っておくと便利な英語表現~blown away~

2023-03-03 | 英会話のコツ

リキ
リキ
昨日のコンサートはどうだった?
That was amazing! I was blown away!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
吹き飛ばされた?確かに今日は風が強いけど。

blown away

もうひとつblowを使ったフレーズを紹介します。blow away は、「吹っ飛ばす」「吹き飛ばす」という意味ですが、blown awayだと何かに吹き飛ばされるくらい圧倒されて「感激した」「驚いた」という意味になります。素晴らしいことや自分にとって意外なニュースを聞いて、驚きや感動の気持ちを強調する時に使う表現です。とてもカジュアルな表現なので、親しい人の間で使います。感動の気持ちを思い切り表現したい時におすすめです。

A: How was your sister’s wedding?
(妹さんの結婚式はどうだった?)

B: B: She was beautiful. I was blown away
(とっても綺麗で、感激しちゃったわ!)

blow the whistle (on)

スポーツの試合などで警告する時や注意を引きつける時には「ぴー!」と笛が使われますね。この表現はそこから生まれたもので、人々の注意を引き悪事を止めさせる、もしくは悪事を内部告発するという意味です。「内部告発者」はwhistle blowerと言います。

A: All I see today is news about companies that have cheated.
(今日は不正した企業のニュースばかりだね)
B:I know…Why didn’t anyone blow the whistle?
(そうよね。どうして誰も告発しなかったのかしら?)

”Blown away” is used when you are “impressed” or “surprised” by something.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほどね。よほどいいコンサートだったんだね。
Let’s definitely go together next time.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~Count me in.~

パーティやピクニックなど、楽しげなお出かけの計画を聞いて、思わず「仲間に入れて!」という時の表現になります。英語で countは count the number of (〜の数を数える)のように「数える」ですが、Count me in. で 「私もその頭数に入れてください」「人数に入れてください」つまり、その楽しげな計画に私も参加させて!という意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~hit the sack~

hit the sackのsackは「ズタ袋」という意味で、ジャガイモなど野菜が入った粗い目の布を指します。転じて口語では「寝袋」「ベッド」を指し、hit the sackで「寝る」という意味になります。友人との会話で「もう寝るね」などというときに、I’ll hit the sack.などと言います。干草を意味するhayを使って、hit the hayも同じ意味です。これも昔は干草をベッドにしたり、布団の詰め物として干草が使われていたことなどから派生したのでしょう。go to bed以外にも、気軽な表現も覚えておくと、会話にバリエーションができますね。

便利な英語表現~「いいかげんにして」って何て言うの?~

「いい加減にして」「もうたくさんだ」という意味を持つ英語表現は、Give me a break.だけではありません。今回は、Enough is enough. というフレーズをご紹介します。

アメリカにも「迷信」ってあるの?

実は、アメリカにはTo open an umbrella in the house will bring bad luck.

(家の中で傘を開くと不運を招く)という迷信があるのです。

日本人のための基礎英語~kick back ってどんな意味?~

kick back ってどんな意味?「キックバック」と聞いて、どうやらユキは「割戻金、リベート」を連想したようです。確かにkickbackという名詞はそのような意味があり、動詞のkickを使ったkick backというイディオムにも「リベートとして払う」という意味があります。
ところが、それとは別にkick backというイディオムには「くつろぐ」「休憩する」という意味もあるのです。