コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~「call」を使った表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~「call」を使った表現~

2022-03-08 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
これ、どちらにしようか?
I think either is good. It’s your call.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
え、私の携帯が鳴っている?

It’s your call.

It’s your call. と言われても、「あなたの電話が鳴っていますよ」と教えてくれているわけではありません。

たしかに call には「電話の呼び出し」の意味がありますが、

この場合は「判断、決定」を表し、「それはあなたが判断することです」「君が決めていいよ」と、

相手に選択を委ねる発言になります。

A: Shall we have udon or ramen for lunch?
(お昼はうどん、それともラーメンにしようか?)

B: Either sounds good. It’s your call.
(どちらでもいいね。任せるよ)

この It’s your call. は、It’s up to you.「あなたに任せます、決めるのは君だ」と同じような意味合いの定型句です。

callを用いた他の表現

good call で「見事な判断」や「名案、妙案」を表します。逆に bad call なら「間違った判断」です。

A: I ended up changing the logo design. What do you think?
(結局ロゴのデザインを変えることにした。どう思う?)

B: It looks much better! Good call.
(ずっといいね! 名案だ)

That’s a tough call. は「それは難しい決断(つらい選択)だ」という意味。

It’s not an easy call.「簡単にできる判断ではない」もほぼ同じです。

A: The company isn’t doing well, so unfortunately I think I’m going to have to let some staff go.
(会社がうまくいっていないので、残念ながらスタッフを少し解雇しないといけないかな)

B: That’s a tough call. I hope things improve.
(それは苦渋の決断だね。状況が良くなりますように)

judgment call は「主観的判断」を表す慣用表現です。

はっきりとした基準がなく、自らの判断で物事を決めなければならない状況で使います。

A: How do you think we should resolve this issue?
(この問題をどう解決したらよいと思いますか?)

B: Well, the rules aren’t very clear, so I think we’ll just have to make a judgment call.
(ええと、明確な決まりはないので、私たちで判断する必要があると思います)

I meant “You decide.”
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
なんだ、電話のことではないのね!
Right, “call” is an informal way to say “decision.”
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~オフィスの休暇表現~

「仕事のない日」を表現する場合は、副詞のoffを活用しましょう。l will take a day off tomorrow.で、「明日は休みます」と言うことができます。そのほかにもビジネスシーンにはさまざまな種類の休暇があります。例文を見てみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Do you have the time?~

Do you have the time? の直訳は「あなたはその時間を持っていますか?」ですが、これで「今何時ですか?」と現在の時間をたずねる決まり文句になります。カジュアル・フォーマル問わず、どのようなシーンでも使うことができます。

日本人のための基礎英語表現~It can’t be helped~

このhelpは「助ける」ではなく「避ける」という意味です。

「それは避けられない」→「それは仕方がない、それはどうしようもない」というニュアンスになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~A little bird told me~

会話では、ちょっとした噂話などはよくネタになりますよね。ただ、「誰々が言っていたよ」と言ってしまうと、かどが立つこともありますよね。また、誰に聞いたかよく覚えていないということもありますよね。そんな時に便利なのが、a little bird told me…、という表現です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「親指」を使った表現~

thumb は「親指」なので、直訳では「全部の指が親指」という意味ですが、実際は「不器用」という意味になります。親指は他の指と比べて太くて短いため、すべてが親指になってしまったら、細かな作業など、色々やりづらくなりますよね。この様子から、手先が不器用なことをこのように表現します。