コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~It can’t be helped~

日本人のための基礎英語表現~It can’t be helped~

2020-02-16 | 英会話のコツ

You look sad, Yuki. What’s wrong?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
今朝、事故で電車が止まって、大事な会議に2時間も遅刻したの
It can’t be helped.
宣教師
宣教師

It can’t be helped~仕方がない~

It can’t be helped. は「それは仕方がない」「それはどうしようもない」という意味のイディオムです。

helpと聞いてぱっと思い浮かぶのは「助ける」という意味ですが、

このhelpは「助ける」ではなく「避ける」という意味です。

「それは避けられない」→「それは仕方がない、それはどうしようもない」というニュアンスになります。

日本語の「仕方がないよ」「どうしようもないよ」は、落ち込んでいる相手を励ますときや同情するときなどにも用いられますよね。

でも英語のIt can’t be helped. は、「(困難な状況に直面して)自分ではどうにもできない、

何の解決策・選択肢もない」場合に使うことが多いです。

たとえば、今朝ユキは大事な会議に出席する予定でしたが、事故で電車が止まり、遅刻してしまいました。

でも、公共交通機関の事故や遅延は、自分ではどうにもならない事態です。

このような状況に陥ったことに対して用いられる表現がIt can’t be helped. というフレーズです。

ちなみに、このIt can’t be helped.

をもじったIt CAN be helped. というフレーズも存在します。

「それは避けられるよ」が直訳ですが、これは相手のIt can’t be helped. という発言に対し、

「そんなことない、なんとかなるよ」という感じで用いられます。

canの部分を強調して発音するのがポイントです。セットで覚えておきましょう!

ユキ
ユキ
英語と日本語ではちょっとニュアンスが違うのね
That’s right! 日本語が持つ意味合いで多用するのは避けたほうがいいかもね
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Okay, I got it!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~スポーツ場面での頻出フレーズ~

今回は、試合中や実況中継など、スポーツ場面でよく耳にするフレーズをご紹介します。野球やバスケット、サッカーなど、スポーツのルールはさまざまですが、実は試合や解説時などに使う表現には共通するものが多くあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Bundle up~

bundle はあまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、ネイティブが冬によく使う言葉のひとつです。bundle は「包む」「まとめる」という意味で、複数のものやバラバラのものを「束ねる」というニュアンスがあります。bundle upは「衣類をたくさん着込む」つまり、重ね着して暖かくするという意味の表現です。寒い中出かける人に対して、bundle up!といって、送り出す時にもよく使われます。keep warmやstay warmをともなって、 Bundle up and keep warm!(着込んで暖かくしてね!)のようにセットで使うこともよくあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~just around the corner~

corner は「角」などで、around the corner で「角を曲がったところに」という意味になります。道案内などで just around the corner といえば、「角を曲がればすぐ」もしくは「すぐそこ」と言うニュアンスで使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Ring a bell~

ring a bellは文字通り「ベルを鳴らす」という意味ですが、頭の中で「ピンポーン」となるようなイメージで、「心当たりがある」「聞き覚え、見覚えがある」などという意味になります。誰かと、特定の人や物の話をしている時に、Does 人の名前+ ring any bells?で「〜って名前に聞き覚えある?」のように使います。反対に誰かに話を聞いたり、写真なども見せられてもピンと来ない場合は、… doesn’t ring any bells. (心当たりはないな)のように使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~長さの単位~

日本はメートル法が採用されているため、アメリカで使用されているinch(インチ)、foot/feet(フット/フィート)、yard(ヤード)、mile(マイル)といった長さを表す単位は、日本人にはあまりなじみがありません。今回は、比較的「長めのもの」を表すyard(ヤード)とmile(マイル)について学びましょう。