コラム

HOME » 日本人が間違いやすい英語表現~相手の都合を聞く際の「convenient」は要注意!?~

日本人が間違いやすい英語表現~相手の都合を聞く際の「convenient」は要注意!?~

2019-10-13 | 英会話のコツ

What happened to you, Riki? You look sad.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
実は、海外の友人を怒らせちゃったみたいなんだ
何があったの?
宣教師
宣教師

convenientなのは時間? それとも…

海外にいる友人と英語で電話していたリキ。

友達が日本に来るということで「来週の水曜日に会おうか?」と言ったあとに、Are you convenient?とたずねました。

「都合はどう?」とたずねたつもりですが、友人は「何て失礼なことを言うんだ!」と怒って電話を切ってしまったようです。

一体なぜでしょうか?

コンビニエンスストアという言葉のおかげで、何となくconvenientは「便利な」「都合がいい」という意味だと知っている人もいるでしょう。

でも、実はconvenientには「(モノや状態、時間の)使い勝手が良い」というニュアンスがあります。

そのため、人物に対しては使うのは適していません。

つまり、Are you convenient?を無理やり訳すとすれば「あなたは(道具として)便利ですか?」という、とんでもない意味にとられてしまうのです。

では、リキは何といえばよかったのでしょうか?

正解は、Is it convenient for you? (ご都合はいかがですか?)です。

相手の都合をたずねるフレーズは、ほかにWhat time is convenient for you?(あなたは何時が都合がいい?)もいいでしょう。

もし、自分が相手の時間に合わせられる場合は、Anytime it’s convenient for you.(あなたの都合に合わせるよ)というフレーズも使えます。

convenient以外にも、necessaryやcomfortableなとの形容詞も「人」を主語にしないので、使う際は注意しましょう!

友達が腹を立てたのは、こういうワケなんだよ
宣教師
宣教師
リキ
リキ
そうだったんだ。謝らないと!
きっとわかってもらえるよ。Good luck!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~spring something on someone~

ユキのいう通り、springは「春」という意味なのですが、ここでは動詞として使われています。ベッドのスプリング(バネ)からも想像できると思いますが、springには「はねる」「とぶ」という意味もあります。spring something on someoneで、誰かの言動が誰かを飛び上がらせてしまうくらい驚かせたときに使います。突然のニュースや、予期せぬ行動で人を驚かせたということを表す表現になります。ちなみに「湧き出る」という意味もあるのでspring waterで「湧き水」を表します。

「お先に失礼します」英語で言うと?

仕事を終えて帰宅する際、日本では「お先に失礼します」というあいさつをして会社を出る習慣がありますね。「上司や同僚よりも先に帰るのが申し訳ない」という気持ちが表れた表現ですが、欧米人にとってはこのような感覚はないため、先に帰る場合はシンプルな別れのあいさつをするのが一般的です。

日本人のための基礎英語表現~snug as a bug in a rug~

snug as a bug in a rug は英語特有の比喩的な表現。snugは「居心地がよい、くつろげる」、a bug in a rugは「じゅうたんの中の虫」という意味です。直訳すると「じゅうたんの中の虫のように居心地がよい」となり、そこから「ゆったりくつろいで、ぬくぬくと居心地よく」という意味合いのイディオムになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~nice gesture~

gesture はみなさんもご存じの通り、「ジェスチャー」つまり意思表示のことですよね。ナイスジェスチャーは「素晴らしい意思表示」つまり相手の思いやりのある行為などを表します。何かしてもらった時に、That’s a nice gesture.といえば「優しいね」「気が利くね」のような意味になります。

日本人が間違いやすい英語表現~「痩せている」ってなんて言うの?~

slimは、This new phone is really slim.(この新しい電話はとても薄いんだ)のように、モノに対して使うこともできます。

ほかに、slenderやleanという言葉もスリムな体型の人に対して使われます。