コラム

HOME » 日本人が間違いやすい英語表現~相手の都合を聞く際の「convenient」は要注意!?~

日本人が間違いやすい英語表現~相手の都合を聞く際の「convenient」は要注意!?~

2019-10-13 | 英会話のコツ

What happened to you, Riki? You look sad.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
実は、海外の友人を怒らせちゃったみたいなんだ
何があったの?
宣教師
宣教師

convenientなのは時間? それとも…

海外にいる友人と英語で電話していたリキ。

友達が日本に来るということで「来週の水曜日に会おうか?」と言ったあとに、Are you convenient?とたずねました。

「都合はどう?」とたずねたつもりですが、友人は「何て失礼なことを言うんだ!」と怒って電話を切ってしまったようです。

一体なぜでしょうか?

コンビニエンスストアという言葉のおかげで、何となくconvenientは「便利な」「都合がいい」という意味だと知っている人もいるでしょう。

でも、実はconvenientには「(モノや状態、時間の)使い勝手が良い」というニュアンスがあります。

そのため、人物に対しては使うのは適していません。

つまり、Are you convenient?を無理やり訳すとすれば「あなたは(道具として)便利ですか?」という、とんでもない意味にとられてしまうのです。

では、リキは何といえばよかったのでしょうか?

正解は、Is it convenient for you? (ご都合はいかがですか?)です。

相手の都合をたずねるフレーズは、ほかにWhat time is convenient for you?(あなたは何時が都合がいい?)もいいでしょう。

もし、自分が相手の時間に合わせられる場合は、Anytime it’s convenient for you.(あなたの都合に合わせるよ)というフレーズも使えます。

convenient以外にも、necessaryやcomfortableなとの形容詞も「人」を主語にしないので、使う際は注意しましょう!

友達が腹を立てたのは、こういうワケなんだよ
宣教師
宣教師
リキ
リキ
そうだったんだ。謝らないと!
きっとわかってもらえるよ。Good luck!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~make one’s day~

make one’s day は直訳だと「〜の1日を作る」ですが、何か相手に嬉しいことをしてもらった時に「あなたがいい1日にしてくれた」つまり「あなたのおかげでいい日になった」という気持ちを表します。プレゼントをもらったり素敵な計画を聞いて思わず嬉しくなって使うようなイメージです。もらったプレゼントなどを主語にして、These gifts are made my day!(この頂き物のおかげでいい日になった!)のようにも使います。

No sweat. ってどんな意味?

sweatには「汗」という意味の他に「骨の折れる仕事、苦役」という意味があります。そのため、No sweat. で「骨の折れる仕事ではない、汗をかくほどの仕事ではない」→「お安いご用だ、大したことない、問題ない」という意味のフレーズになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~食感、味の表現~

2013年に無形文化遺産としてユネスコに認定されて以来、「Washoku(和食)」は
世界の共通言語になりつつあります。そして今や懐石料理からB級グルメまで、日本独自の食文化は世界中のグルメ通から熱い視線が注がれています。そこで今回は和食を説明するときに便利な味や食感の表現をご紹介します。

「30分後に」って英語でなんて言うの?

「30分後に」は英語で一番簡単な言い方だとin 30 minutesですが、英語ではin half an hourという言い方もあります。

1時間の半分=30分なので、わかりやすいですね。half-timeはサッカーなどの「ハーフタイム」のことです。

日本人のための基礎英語~トイレに行ってもいいですか~

Where is the toilet? (トイレはどこですか?)も避けたほうがいいでしょう。

こんなときは、Let me go to the bathroom.(トイレに行かせて)や

I want to go to the bathroom. (トイレに行きたい)と言うのがベターです。