コラム

HOME » 日本人が間違いやすい英語表現~相手の都合を聞く際の「convenient」は要注意!?~

日本人が間違いやすい英語表現~相手の都合を聞く際の「convenient」は要注意!?~

2019-10-13 | 英会話のコツ

What happened to you, Riki? You look sad.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
実は、海外の友人を怒らせちゃったみたいなんだ
何があったの?
宣教師
宣教師

convenientなのは時間? それとも…

海外にいる友人と英語で電話していたリキ。

友達が日本に来るということで「来週の水曜日に会おうか?」と言ったあとに、Are you convenient?とたずねました。

「都合はどう?」とたずねたつもりですが、友人は「何て失礼なことを言うんだ!」と怒って電話を切ってしまったようです。

一体なぜでしょうか?

コンビニエンスストアという言葉のおかげで、何となくconvenientは「便利な」「都合がいい」という意味だと知っている人もいるでしょう。

でも、実はconvenientには「(モノや状態、時間の)使い勝手が良い」というニュアンスがあります。

そのため、人物に対しては使うのは適していません。

つまり、Are you convenient?を無理やり訳すとすれば「あなたは(道具として)便利ですか?」という、とんでもない意味にとられてしまうのです。

では、リキは何といえばよかったのでしょうか?

正解は、Is it convenient for you? (ご都合はいかがですか?)です。

相手の都合をたずねるフレーズは、ほかにWhat time is convenient for you?(あなたは何時が都合がいい?)もいいでしょう。

もし、自分が相手の時間に合わせられる場合は、Anytime it’s convenient for you.(あなたの都合に合わせるよ)というフレーズも使えます。

convenient以外にも、necessaryやcomfortableなとの形容詞も「人」を主語にしないので、使う際は注意しましょう!

友達が腹を立てたのは、こういうワケなんだよ
宣教師
宣教師
リキ
リキ
そうだったんだ。謝らないと!
きっとわかってもらえるよ。Good luck!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

コンセントって英語でなんていうの?

つまり「コンセント」は和製英語。海外では通じないのです。

英語で「コンセント」はoutlet、socket、plugといいます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~A little bird told me~

会話では、ちょっとした噂話などはよくネタになりますよね。ただ、「誰々が言っていたよ」と言ってしまうと、かどが立つこともありますよね。また、誰に聞いたかよく覚えていないということもありますよね。そんな時に便利なのが、a little bird told me…、という表現です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~ポジティブなcouldn’t~

couldn’tは「できなかった」という否定の言い方なので、よくないイメージがあるかもしれません。しかし実際には、大変ポジティブな意味合いで用いられることもあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~beatを使ったイディオム~

beat は「拍子、リズム、鼓動」などの意味を持ちます。never miss a beat は直訳すると「リズムを外さない」ということですが、そこから転じて「そつなくこなす」という意味合いになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~That explains it~

That explains it.
explainは「説明する」という意味なので、That explains it.で、自分が疑問に思っていたことが、相手の説明や発言によって「それで腑に落ちた」「どおりでそのはずだ」と納得がいった気持ちを表すときに使います。その発言で説明がついた、もやもやがすっきりした!のようなイメージです。No wonder.という言い回しも同じニュアンスで「なるほど、納得」のような意味合いで使いますので合わせて覚えておきましょう。