コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~deadlineって何?~

日本人のための基礎英語表現~deadlineって何?~

2020-02-08 | 英会話のコツ

Why are you in such a rush?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
締め切りに間に合わない! 急がなきゃ
I know you’re busy, but do you know how to say “締め切りに間に合わない” in English?
宣教師
宣教師

deadline

どうやらリキは上司に頼まれた書類の提出締め切りに追われている様子。

会社勤めの人だけでなく、学生も、主婦も、日々の暮らしを送っている人なら必ず遭遇する「締め切り」は、

英語でdeadlineといいます。

deadには「死んだ」以外にも、「効力のない」「切れた」「故障した」などの意味があります。

まさに、間に合わなければ「効力がなくなる/切れる/故障する/死んでしまう一線」がdeadline=締め切りというわけです。

「締め切りに間に合わない!」は英語でI’m gonna miss the deadline! と表現します。

miss a/the deadlineは「締め切りに間に合わない、締め切りに遅れる」というイディオムです。

仕事以外にも、I missed the deadline for buying concert tickets, so I can’t go.

(コンサートのチケットを買う締め切りに間に合わなかったから行けない)

のように使うこともできます。

ちなみに、「締め切りに間に合う」はmeet a/the deadlineです。

If you don’t meet the deadline, you’ll have to pay a fine.

(締め切りに間に合わなければ、罰金を払わなければならないよ。)のように使います。

meetをmakeに置き換え、make a/the deadlineも同じ意味のイディオムです。

最後にdeadlineを使ったAB会話を確認しましょう。

A: I’m in a lot of trouble if I don’t finish this by the deadline.

締め切りまでにこれを終わらせないと大変なことになる。

B: Do you need any help?

何か手伝おうか?

Did you get it?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
I did, but I really need to hurry!
Oh, sorry. Good luck.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~期間や数字に関する表現~

periodicalは「周期的な、定期的な」という意味で、新聞や雑誌などの「定期刊行物」のことをperiodical publicationと言うことも。この「周期ゼミ」が発生するのが13年や17年といった素数(1とその数でしか割り切れない数)であることも注目を集めました。「素数」はprime numberと言います。「偶数」even number、「奇数」odd numberなど、数字に関するその他の表現とあわせて覚えておきましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~別れ際の挨拶~

別れ際の挨拶
今回はビジネスの場で使いやすい別れ際の表現をピックアップします。商談やミーティングを無事に終え、気持ちよく会を終了したいときなどに最適なフレーズです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Get the picture~

pictureは「写真」や「絵」という意味でおなじみですが、写真を見れば詳細や全体像がわかることから、転じて「大筋の意味」「状況」「全体像」という意味もあります。なので、get the pictureで「状況を飲み込む」「大筋を理解する」といった意味で使われ、相手の説明などを聞いて「わかったよ」「状況は理解したよ」というニュアンスになります。相手に「理解できましたか?」と聞きたいときは、Do you get the picture?などと尋ねることもあります。使い方を見てみましょう。

日本人のための基礎英語表現~足の指~

英語で「指」はfingerですが、実は「手の指」のことだけをいい、「足の指」のことは指しません。日本語では手の指も足の指も同じ「指」ですが、英語では「手の指」はfinger、「足の指」はtoeと名称が区別されているのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~have (got) someone’s back~

out of the blueは何かが突然予期せずに起こることを表すフレーズになります。例えば、何年も音信不通だった友人から突然連絡が来た、などのように、前触れや警告なしに、予測できないタイミングや状況で何かが起こることを表します。
また、突然の出来事や意外な展開に対しても、Out of the blue, he said that he’s changing jobs.」(突然彼が転職するといった)というように使われます。
日本語でいう、「晴天の霹靂」に近い表現ですね。