コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~Do you mindの使い方~

日本人が知っておくと便利な英語表現~Do you mindの使い方~

2021-10-25 | 英会話のコツ

リキ
リキ
「Do you mind …?」の質問文って、ややこしいと思うんだけど。
You’re right, it is a little difficult to use.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
使い方を詳しく教えてほしいな。

Do you mind …?

動詞の mind は「気にする」という意味。

お詫びに対して Never mind. なら「気にしないで」ということですし、

誰かの作業を邪魔したくないときに Don’t mind me. と言えば「私のことは気にしないで続けてください」→「お構いなく」

の意味になります。このmindを使って、「〜してもいいですか?」と許可を求めるフレーズを作ることができます。

〈Do you mind if I …?〉の形にして、「もし私が…したら気にしますか?」→「…してもいいですか?」とたずねます。

使い方

A: Do you mind if I have this piece of cake?
(このケーキを食べてもいいですか?)

B: No, that’s fine. I’m on a diet.
(ええ、いいですよ。ダイエット中ですので)

A: Would you mind if I sat down here?
(ここに座ってもいいですか?)

B: I don’t mind at all.
(全く構いません)

if節の動詞を過去形にしたうえで、Do you …? の代わりに Would you …? を使うと、

「仮にもし私が〜したとしたら気にするでしょうか?」という仮定の話になるので、より丁寧な表現になります。

逆にカジュアルに聞きたい時は、Do youを省略して Mind if I sit down here? とたずねることもできます。

POINT

注意が必要なのは返事をするときです。許可を求める質問に対して、承諾するつもりで Yes. と答えてしまうと

「はい、気にします」の意味になり、了承しないことになります。

了承する場合は、No. や Not at all. と言ったり、OK. や Sure. などで応じたりします。

なお、似た表現として依頼のフレーズがあります。mindの後に動詞のing形を続けて〈Do you mind …ing ?〉の形にすると、

「…することを気にしますか?」→「…してもらってもいいですか?」と、相手に何かをお願いする文になります。

使い方

A: Do you mind giving me a hand?
(手伝ってもらってもいいですか?)

B: Of course not.
(もちろんです)

A: Would you mind closing the window?
(窓を閉めてもらってもいいですか?)

B: Sure, just a second.
(いいですよ、ちょっと待ってください)

依頼のフレーズでも、Do you …? の代わりに Would you …? を用いるとより丁寧になります。

Do you think you’ve gotten the hang of it now?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
うん、なんとなくわかってきた!
I’m glad!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

「衣替え」って英語でなんて言うの?

break out 〜 = 〜を準備する という表現です。

この表現と一緒に季節的な表現(summerやwinterなど)を加えると、英語圏文化の方にも衣替えのイメージが伝わりやすくなります。

日本人のための基礎英語~too good to be trueってどんな意味?~

soは「とても」、tooは「あまりに、~すぎる」という意味です。

soとは異なり、tooにはネガティヴなニュアンスが含まれているのがポイントです。

日本人が間違いやすい英語表現~「どこ」をWhereで表現しない場合~

ユキも「州都の場所・位置」ではなく「州都の名称」を知りたかったわけです。

その場合は、Where…?ではなく、What…? という聞き方をするのがベストです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「シェイプアップ」の使い方~

カタカナ語の「シェイプアップ」は、健康や美容のために体型をよくすることですが、英語の shape up は「振る舞いを改善する」という意味です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~figureを使った表現~

イディオム good with figures の figure とは、フィギュアスケート(figure skating)や人形のフィギュアのことではなく、「数字」を表します。つまり、number と一緒です。good with … は「〜に巧みな」という意味ですので、あとに figures を続けると、「数字に強い、計算が得意だ」となります。逆に「数字に弱い」なら bad with figures と表現できます。