コラム

HOME » 日本人のための基礎英語~トイレに行ってもいいですか~

日本人のための基礎英語~トイレに行ってもいいですか~

2020-01-26 | 英会話のコツ

We should get going.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Wait, I want to go to the toilet.
Let me tell you a different way to say that.
宣教師
宣教師

トイレに行きたいときはなんて言う?

エルダーと出かける前に、「トイレに行きたい」と思ったリキは、I want to go to the toilet.と言いました。

でも、この表現は直接的で、品がある表現とは言えません。

toiletはアメリカ人にとっては便器そのものを連想する言葉のため、使わない方が無難だからです。

そのため、Where is the toilet? (トイレはどこですか?)も避けたほうがいいでしょう。

こんなときは、Let me go to the bathroom.(トイレに行かせて)や

I want to go to the bathroom. (トイレに行きたい)と言うのがベターです。

もしレストランや小さなお店でトイレへ行きたくなったときは、

Excuse me, where is the restroom?

(すみません、トイレはどこですか?)

とお手洗いの場所をたずねましょう。

トイレが各階にあるようなデパートなどの大型店舗では、

Where are the restrooms? と聞くのが自然です。

ビジネスの場で、会議中にトイレに行きたくなったときは以下のような表現を使いましょう。

May I be excused? 「失礼してよろしいでしょうか?」

I’ll be right back. 「すぐに戻ってまいります」

Did you get it?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Okay, thank you for explaining.
Anytime!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~Bundle up~

bundle はあまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、ネイティブが冬によく使う言葉のひとつです。bundle は「包む」「まとめる」という意味で、複数のものやバラバラのものを「束ねる」というニュアンスがあります。bundle upは「衣類をたくさん着込む」つまり、重ね着して暖かくするという意味の表現です。寒い中出かける人に対して、bundle up!といって、送り出す時にもよく使われます。keep warmやstay warmをともなって、 Bundle up and keep warm!(着込んで暖かくしてね!)のようにセットで使うこともよくあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Don’t get me started.~

get someone started で「〜をはじめさせる」という意味で、ここでは「おしゃべり」のこと。「私におしゃべりをはじめさせないで」が直訳ですが、つまり「話し出すとキリがないよ」「覚悟してね」のようなニュアンスで、自分がたくさん話したい時に使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~感情の表現~

うれしいとき、楽しいとき、悲しいとき、残念なとき、感情をあらわす表現はいろいろとありますが、慣用句を使って、その絶妙な気持ちを表現すると、相手との心の距離がぐっと近づき、コミュニケーションが円滑になるかもしれません。早速例文を見てみましょう。

日本人が間違いやすい英語表現~Go outside/ Step outside~

Do you want to step outside?は「外に出ない?」「外に行かない?」という意味ではなく、

「外に出て決着をつけよう」と相手にケンカを吹っ掛ける言葉。

日本人が知っておくと便利な英語表現~just in case 「念の為」~

just in case は「念の為」「万が一に備えて」という意味で、何か好ましくないことが起こるといけないので、用心して〜しておこう、という時に使うフレーズになります。