コラム

HOME » 役立つ日常英語表現~labor of loveってなに?~

役立つ日常英語表現~labor of loveってなに?~

2019-11-25 | 英会話のコツ

リキ
リキ
エルダーはそんなに休みなく働いて嫌にならないの?
Well, let me teach you a good phrase.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
良いフレーズ?

What’s labor of love?

仕事はつらくて嫌なもの…忙しい毎日を過ごすと、こんな風に思ってしまうこともあるかもしれませんね。

休みなく働くエルダーは、一体リキにどんなフレーズを教えようとしたのでしょうか。

英語には“labor of love”という言葉があります。

直訳は「愛の労働」ですが、その意味としては「金銭的・物理的な報酬を目的とせず、人や自分のための喜びにつながる仕事」

「自ら率先し、好意で行う仕事」といった意味合いです。

会話では以下のように使うことができます。

A:Your job looks really hard. Why do you work here?

あなたの仕事はとても大変そうだね。どうしてここで働いてるの?

B:It’s a labor of love. I like working with cars.

好きでやってる仕事だよ。車をいじるのが好きなんだ。

日本では11月に勤労感謝の日があります。この祝日は「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」とされています。

この機会に、自分自身や周りの人のlabor of loveについて考えてみるのもいいかもしれませんね!

リキ
リキ
なるほど、じゃあエルダーにとってのlabor of loveは伝道活動だね
その通り! リキのlabor of loveは何?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
僕にとっての愛の労働は…犬の散歩かな…

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~in the mood for~

bucketは「バケツ」という意味ですが、sweatは「汗」「汗をかく」という意味ですので、バケツいっぱいになるほど「大量に汗をかく」という意味になります。sweat bucketsで「大量の汗をかく」「汗だくになる」という意味になります。大粒の汗が次から次へと出てとまらないとき、暑さを誇張して使う表現になります。カジュアルな言い方なので、家族や友達の間でよく使われます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~困っている人に声をかける~

悩んでいる友人に What’s the matter?(どうしたの?)と声をかけるシーンがアメリカ映画などによくありますが、これは相手の様子がいつも異なるときに、身の上を心配して何があったのかをたずねるフレーズ。

「お待ちしておりました」って英語でなんていうの?~ビジネス英会話~

来客の受付応対時に使う「お待ちしておりました」は、動詞のexpectを用いて、We/I have been expecting you. と表現します。

expectには「(当然起きることとして)期待する、予期する」のほかに、「(来るであろう人を)待つ)」という意味もあるのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~It’s almost…~

「もうすぐ~です、そろそろ〜です」と時間が迫ってきていることを表すフレーズに It’s almost … があります。almost は「ほとんど、もう少しの」という意味の副詞です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~結婚にまつわる表現~

6月というと、日本では梅雨のイメージがありますが、欧米では過ごしやすいお天気が多いシーズン。June(6月)は、愛と結婚をつかさどる古代ローマ神「Juno」にちなんでつけられた、という言い伝えから、この月に結婚するJune brideは、生涯にわたり幸せになれると言われています。結婚にまつわるさまざまな表現を見てみましょう。