コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~「炎上」って何て言うの?~

日本人のための基礎英語表現~「炎上」って何て言うの?~

2020-08-31 | 英会話のコツ

何を読んでるの?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
ああ、俳優のブログが炎上したっていう記事よ
ふーん。ところでユキ、『炎上する』って英語でどう言うか知ってる?
宣教師
宣教師

「炎上する」を英語で言うと?

ブログやホームページなど、インターネット上の発言に対して非難・批判のコメントが

殺到することを「炎上する」と言います。

英語では go up in flamesというフレーズで表現できます。

もともと「燃え尽きる」という意味のイディオムですが、ブログやホームページなどに

対して使う場合は「炎上する」という意味で使えます。

もとは、 ネットワーク上での議論が過熱し過ぎたことによる

「罵倒の応酬」を表すflame warが語源だという説も。

「予想を超える反響に収拾が付かない状況=火が燃え上がってしまう」というニュアンスです。

例文で使い方を確認しましょう。

After a popular idol group announced their retirement, their blog went up in
flames.
人気アイドルグループが引退を発表したあと、彼らのブログは炎上した。

flameは名詞で「炎」を表しますが、動詞の場合は「(炎が)燃え上がる」のほかに

「(インターネット上で)激しく非難する、罵倒する」という意味でも使われています。

POINT

また、「炎上」と合わせて覚えておきたいのが「反発、反感」という意味を持つ

backlashという言葉。

There was a strong backlash against the company’s statement.
(会社の声明に対して強い反発があった)

His remarks will have a backlash on many people.
(彼の発言は多くの人の反感を買うだろう)

のように使います。

ユキ
ユキ
なるほど、炎という意味のflameを使って表現すればいいんだね
ちなみに、go up in flamesには『(希望・夢・計画などが)ついえる』という意味もあるよ
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
OK! これでgo up in flamesの意味はバッチリね!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~「落ちる」の表現~

「スマートフォンを落とす」「お財布を落とす」「恋に落ちる」…など、「落とす」「落ちる」を使った表現は数多くあります。そこで今回は、さまざまな場面で使える「落とす」表現をご紹介します。

複数の意味を持つ英語表現~wipe out~

動詞 wipe は「拭く、ぬぐう」という意味。wipe one’s hands on a clean towel「清潔なタオルで手を拭く」のように、布などを用いて水分や汚れをぬぐい去るときに使える単語です。しかし、副詞out を付けて wipe out とすると、「(人を)疲れ果てさせる」という意味が生じます。

役立つ日常英語表現~labor of loveってなに?~

英語には“labor of love”という言葉があります。

直訳は「愛の労働」ですが、その意味としては「金銭的・物理的な報酬を目的とせず、人や自分のための喜びにつながる仕事」

「自ら率先し、好意で行う仕事」といった意味合いです。

日本人のための基礎英語表現~Chillの使い方~

動詞のchillの本来の意味には「冷える、寒気を覚える」などがありますが、

今回エルダーのセリフで使われているchillは「ゆっくりする、くつろぐ、リラックスする」という意味のスラングです。

日本人が間違いやすい英語表現~サインください~

日本語では当たり前のように使われていますが、英語では通じないので注意が必要です。

「(有名人などの)サイン」は、正しくはautographといいます。