コラム

HOME » 日本人が間違いやすい英語表現~foreignerは要注意!~

日本人が間違いやすい英語表現~foreignerは要注意!~

2019-12-09 | 英会話のコツ

リキ
リキ
I saw a lot of foreigners in Asakusa yesterday.
Maybe the word “foreigner” isn’t so good…
宣教師
宣教師
リキ
リキ
え、そうなの?

foreignerは要注意!

英語で「外国人」を何と言うかと聞かれたら、多くの人がforeignerと答えるかもしれません。

しかし、このforeignerは「よそ者」という意味もあり、少し排他的なニュアンスがある語です。

まさに、国籍や言語、文化や習慣を別にした「異邦人」「ガイジン」といったような、ネガティブな意味合いが含まれています。

では「外国人」はどう言えばいいのでしょうか?

出身国がわかる場合は、American(アメリカ人)、French(フランス人)、Italian(イタリア人)、

British(イギリス人)、Canadian(カナダ人)のように、具体的に示すのがベストです。

もし国籍がわからない場合は、someone / people from abroad(海外から来た人/人々)といったような表現をするといいでしょう。

abroadにはマイナスのイメージはなく、ほかにもstudent from abroad(留学生)、

news from abroad(海外からのニュース)、demand from abroad(海外需要)などのように幅広く使えます。

alienという単語も「外国人」という意味ですが、foreignerよりもさらに排他的なニュアンスを持つため、

普段の会話で使うのは避けたほうが無難です。

ただし、外国の国籍や市民権を有する人を指す公用語として、法的に用いられることはあります。

alien registration cardは「外国人登録証」という意味です。

リキ
リキ
foreignerにはそういうニュアンスがあるなんて知らなかったよ
日本語でも『ガイジン』という表現はあまり使わないほうがいいよね? それと同じような感じだよ
宣教師
宣教師
リキ
リキ
よくわかったよ。Thank you so much!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~brokeってどんな意味?~

brokeは「壊れる、割れる」という意味の動詞breakの過去形です。そのため、She’s broke. と聞くと「彼女は壊れた、彼女は割れた」という意味がぱっと思い浮かぶかもしれません。でもこのbrokeはbreakの過去形ではなく、形容詞のbrokeで「無一文で、金欠の」という意味です。つまり、She’s broke, so she can’t pay her rent. は「彼女は無一文だから、家賃を払うことができない」ということです。

日本人のための基礎英語表現~「反省する」~

「反省する=reflect」と覚えた人も多いと思いますが、reflectはもともと「(光や熱を)反射する」という意味の言葉。そこから「熟考する、回顧する」という意味にも派生しています。しかし、過去の言動を振り返って深く考え、同じ過ちを繰り返さないと心に誓うことを「反省する」という場合、このreflectという語ではその気持ちは表すことはできません。

日本人が知っておくと便利な英語表現~dog days 「夏の一番暑い時期」~

dog daysとは「犬の日々」ではなく「夏の一番暑い時期」のことを表します。オオイヌ座の中のシリウス(通称:Dog Star)が、夏の間、日の出と共に現れ、日の入りに沈むことから、「暑さはシリウスがもたらしている」と昔の人は考えたようです。

「~したい気分」って英語でどう言うの?~役立つ日常英会話~

気分」は英語でmoodといい、in the mood forで「~したい気分だ、~を食べたい気分だ」という意味になります。

つまり、I’m in the mood for pizza.で「私はピザが食べたい気分だ」と表現できます。