コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~free rein~

日本人が知っておくと便利な英語表現~free rein~

2022-01-18 | 英会話のコツ

Could you draw something here for me?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
いいよ! 何のイラストにする?
Just give your imagination free rein.
宣教師
宣教師

free rein

rein とは馬を操る「手綱」のこと。通常は複数形で、pull on the reins(手綱を引く)のように用います。

rein の読み方は「レイン」ですが、free rein は決して「自由な雨」ではなく、

思いのままに手綱を操れるということから「自由裁量、行動の自由」を表すイディオムです。

give your imagination free rein を直訳すれば「あなたの想像力に自由な手綱を与える」ですが、

これは「あなたの想像力を自由に働かせる」ということにほかなりません。

このように give … free rein の形で、「(感情などを)自由に表現させる」という意味になります。

また、give … free rein は「(人に)好きなように仕事をさせる」の意味でも使えます。

A: How is preparation for the play going?
(お芝居の準備はどんな感じ?)

B: The director gave me free rein to develop my character, so it’s been a lot of fun.
(演出家が私の役作りを好きなようにさせてくれたので、楽しくやっているよ)

A: Isn’t that color a little too bright for a sofa?
(その色、ソファーにはちょっと明るすぎない?)

B: My husband gave me free rein over choosing furniture, so I don’t think he’ll object.
(夫は家具選びを私に任せてくれたので、反対しないと思うわ)

reinの他の意味

「手綱」は何かを制御するものなので、rein には「統制、統率力」の意味もあります。

take up the reins で「主導権を握る」、hand over the reins of … で「〜の支配権を譲り渡す」です。

また、keep a tight rein on … なら、次のように「〜を厳しく統制する、〜をしっかり抑える」という意味になります。

A: Aren’t you going to Osaka for the meeting?
(会議で大阪へ行くのではないのですか?)

B: The boss said we have to keep a tighter rein on travel expenses, so I’m going to join via Zoom instead.
(上司が言うには出張費をもっとしっかり抑えないといけないので、代わりにZoomで参加します)

リキ
リキ
「レイン」と言っても雨ではないんだね!
That’s right. It just means “draw what you want.”
宣教師
宣教師
リキ
リキ
よし、なら好きなように描くよ!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~confidentの使い方~

confidentは「自信にあふれた」を意味する形容詞です。名詞形 confidence には、「自信」のほかに「信頼」の意味もあります。

「お先に失礼します」英語で言うと?

仕事を終えて帰宅する際、日本では「お先に失礼します」というあいさつをして会社を出る習慣がありますね。「上司や同僚よりも先に帰るのが申し訳ない」という気持ちが表れた表現ですが、欧米人にとってはこのような感覚はないため、先に帰る場合はシンプルな別れのあいさつをするのが一般的です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「シェイプアップ」の使い方~

カタカナ語の「シェイプアップ」は、健康や美容のために体型をよくすることですが、英語の shape up は「振る舞いを改善する」という意味です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~バイクと自転車~

日本語で「バイク」というと「オートバイ」のことを指しますが、英語の bike は、一般的に「自転車」という意味になります。オートバイを表すこともありますが、自転車を指すことの方が多いです。おそらく、学校の授業では「自転車」=bicycle と習ったはずですが、口語表現では bike という単語が非常によく使われます。

「お先にどうぞ」って英語でなんていうの?~役立つ日常英会話~

PleaseをつけてPlease go ahead.にすることで、丁寧さが増します。You go first.「あなたが先に行く」という直訳から、こちらも「お先にどうぞ」という意味。