コラム

HOME » 「お先にどうぞ」って英語でなんていうの?~役立つ日常英会話~

「お先にどうぞ」って英語でなんていうの?~役立つ日常英会話~

2019-07-29 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
Hi! Can I ask you a question?
Sure!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
エレベーターを降りるとき、日本語で『お先にどうぞ』と言うでしょう?英語ではどう言えばいいの?

お先にどうぞ~日常で使える3つの表現方法~

どこの国に行っても、譲り合いの精神は大切にしたいもの。

エレベーターを降りる、道や順番を譲る、ドアや乗り物の入口で相手を先に通すときなどに「お先にどうぞ」とひと声かけるだけで、

相手はあたたかい気持ちになるはずです。

今回は、「お先にどうぞ」にあたるフレーズを3つ紹介します。After you.「あなたの後に」という直訳が転じて、「お先にどうぞ」という意味で用いられます。

非常にシンプルですが、相手に順番を譲るときの定番表現。初対面の相手にも使えるもっとも丁寧な言い回しです。Go ahead.go aheadは「先に行く、前進する」という意味のイディオムです。

After you.よりもカジュアルな印象を与える表現なので、使う相手や言い方に注意しましょう。

PleaseをつけてPlease go ahead.にすることで、丁寧さが増します。You go first.「あなたが先に行く」という直訳から、こちらも「お先にどうぞ」という意味。

goを省略して、You first.という形で使われることもあります。After you.と比較すると、こちらも少し丁寧さが落ちます。

Did you follow?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Yes! どれも短くてシンプルな表現だから、覚えやすいね
ぜひ色々な場所で使ってみてね!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~「call」を使った表現~

It’s your call. と言われても、「あなたの電話が鳴っていますよ」と教えてくれているわけではありません。たしかに call には「電話の呼び出し」の意味がありますが、この場合は「判断、決定」を表し、「それはあなたが判断することです」「君が決めていいよ」と、相手に選択を委ねる発言になります。

「お先に失礼します」英語で言うと?

仕事を終えて帰宅する際、日本では「お先に失礼します」というあいさつをして会社を出る習慣がありますね。「上司や同僚よりも先に帰るのが申し訳ない」という気持ちが表れた表現ですが、欧米人にとってはこのような感覚はないため、先に帰る場合はシンプルな別れのあいさつをするのが一般的です。

日本人のための基礎英語表現~Reimburse~

“reimburse”という言葉は「払い戻す、返金する」という意味の動詞。仕事の打ち合わせでかかった食事代や移動の際の交通費など、自分で立て替えて払った費用を「経費で落とす」場合に使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~one’s cup of tea~

cup of tea は「一杯のお茶」という意味ですが、紅茶のブランドや飲み方にはそれぞれ好みがあることから、「好きなもの」「好み」「お気に入り」という意味でも使われています。
myの前にreally やjustを入れるとさらに強調されて、「まさに私好み」という意味になります。また、否定的にIt’s not my cup of tea.(これは好みじゃないな)と使うことも多く、苦手なものや不得意なことを「嫌い」と言わずにやんわり伝えることができます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~間違えやすいイディオム~

all over the place には「至るところに、そこら中に」という意味があります。Please put your dirty dishes in the sink instead of leaving them all over the place. (使った食器をそこら中に置きっぱなしにしないで、流しに置いてください) のように、あちこちに散乱している様子を表します。