コラム

HOME » 便利な英語表現~「うんざりする」って何て言うの?~

便利な英語表現~「うんざりする」って何て言うの?~

2020-11-16 | 英会話のコツ

Oh, hi Riki!
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Hi Elder! Can I ask you a question? 相手にうんざりしたときに使う英語のフレーズを教えてくれない?
That’s a good question! Let me try to explain it to you.
宣教師
宣教師

Give me a break.「うんざりする」

相手の言動にうんざりしたり、腹が立ったとき、日本語では「いい加減にして!」と言いますね。

これにぴったりあてはまる表現が Give me a break! です。

A: I told you to clean your room before dinner. Why isn’t it done yet?
 夕食前に部屋を片づけるよう言ったでしょ。なぜまだやってないの?

B: Give me a break, mom! I have a lot of homework today.
 お母さん、いい加減にして! 今日は宿題が山ほどあるんだよ。

Give me a break. は、文字どおり直訳すると「私に休憩をください」ですが、

実はこの意味ではありません。

このAB会話のように、誰かにわずらわしいことを言われた際、ちょっと怒った言い方で

Give me a break! と言うと「いい加減にして!」「もうやめてくれ!」という

ニュアンスになるのです。

このフレーズにはいくつかの用法があり、たとえばちょっと困った表情で

Give me a break. と言うと「勘弁してよ」「大目に見てよ」と謝ったり、

許しを乞う表現としても使えます。

ほかにも、相手の信じがたい発言に対して呆れ気味に Give me a break. と言えば

「よく言うよ」「冗談だろ」「そんな馬鹿な」という気持ちを伝えるフレーズになります。

言い方や表情によって意味合いが変わるので、状況に合わせて使い分けましょう。

POINT

また、give someone a break には「~に休憩を与える」という意味もあります。

AB会話で使い方を確認しましょう。

A: It looks like everyone has been working hard on the project.
  Could you give them a break this afternoon?

(みんなプロジェクトに一生懸命取り組んでいるようですね。今日の午後は彼らを少し休ませていた
だけませんか?)

B: Sure. I was thinking we should finish up early today.

 (もちろんです。今日は早く終えようと思っていました。)

Does that make sense?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
It does! Give me a break. は使い方によってニュアンスが変わる表現なんだね。またわからないことがあったら教えてよ!
Anytime!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~寒い時の表現~

chillは空気などの「冷たさ」を表す言葉でchillyは「肌寒い」という意味になります。ちょっとヒヤッとする、というニュアンスで、coldほどは寒くないけど、coolよりは寒いイメージです。秋口のひんやりする感じや、外が寒すぎて暖房が効かない時の部屋の中のようなイメージです。また、真冬の寒さを表すときは、freezing という表現をよく使います。It’s freezing cold outside.といえば、外は凍てつく寒さ、というイメージです。色々な表現を使い分けられるといいですね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Do you have the time?~

Do you have the time? の直訳は「あなたはその時間を持っていますか?」ですが、これで「今何時ですか?」と現在の時間をたずねる決まり文句になります。カジュアル・フォーマル問わず、どのようなシーンでも使うことができます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~bottom lineって何?~

bottom line とは、会社の決算表の一番下に表示される集計結果、つまり「最終損益」のことを言います。one’s bottom line の形でどの会社の収支であるかを示し、
It seems our bottom line won’t be affected by the new climate regulations.
(わが社の最終損益は新しい環境規制の影響を受けないようだ)
といったような使い方をします。
one’s の代わりに定冠詞を付けて the bottom line とすると、「最終決定」や「結論」、あるいは話の「要点」などを表します。

~役立つ日常英会話~メールやSNSで使える「略語」

そのほかの役立つ略語ほかにも、as you know(ご存知のように):AYK、by the way(ところで):BTW、

for your information(ご参考までに):FYI、no problem(問題ない)NP などがあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~健診でよく使う表現~

外出自粛やテレワークなどの影響で慢性的な運動不足となり、健康診断の結果に驚く方が多いと聞きます。今回はmeasure one’s height(身長を測る)、blood test(血液検査)、eyesight check, vision check(視力検査)など、健診にまつわる表現をご紹介します。