コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~「恥ずかしい」って何て言うの?~

日本人のための基礎英語表現~「恥ずかしい」って何て言うの?~

2020-05-31 | 英会話のコツ

Riki, did something happen?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
僕の勘違いで、後輩を責めてしまったんだ。I’m embarrassed.
Ah, not embarrassed. You mean you’re ashamed, right?
宣教師
宣教師

「恥ずかしい」を英語で言うと?

リキは会社で、何の非もない後輩を責めてしまったようです。

勘違いだったとはいえ、自分を恥じたリキは、その気持ちをI’m embarrassed. と表現しました。

でも、このような状況では embarrassed ではなく ashamed という単語を用いるのが

正しい英語表現。ashamed の「恥ずかしい」は、自分がとった行動や発した言葉を恥じたり、

自分自身をなさけなく思うといった意味合いです。

I’m ashamed of my behavior. で「私は自分のふるまいを恥じている」となります。

一方、embarrassedは、人前で恥をかいたときに用います。

I was embarrassed that I fell down at the station.

「駅で転んで恥ずかしかった」のように、バツが悪い、決まりが悪くて恥ずかしい

というニュアンスです。

会話例~ashamed~

それぞれの会話例を確認しましょう。

A: I blamed Tom for missing the deadline earlier.

さっき締切に遅れたってトムを責めちゃったよ。
 
B: But it’s tomorrow, right?

 でも明日だよね?

A: Yeah. I’m ashamed that I got so angry.

 うん。あんなに怒った自分が恥ずかしい。

A: You should be ashamed of yourself!

 自分を恥じるべきだよ!

B: What on earth for?
 
いったいどういうこと?

A: You go angry at your mother for nothing.

 理由もなくお母さんに腹を立てるなんて。

会話例~embarrassed~

A: What’s wrong with your shirt?

 あなたのシャツどうしたの?

B: I spilled wine on it at lunch time. I was so embarrassed.

 ランチでワインをこぼしたんだ。すごく恥ずかしかったよ。

A: I hope you can wash that out.

 洗って落ちるといいね。

Did you get it?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
embarrassed と ashamed は恥ずかしさの種類が違うんだね
That’s right!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~Make yourself at home~

直訳では、「あなた自身を自分の家にいるような状態にして」つまり、「自分の家みたいにくつろいでね」という意味になります。日本ではいくらくつろぐと言っても、自分の家にいるように振る舞う、まではなかなかできませんが、アメリカでは、好きにテレビをつけたり、お代わりをキッチンに勝手にとりに行ったりと文字通り自分の家のようにしてOKです。もてなす側の「仲のいい人には、家族のように振る舞って欲しい」という気持ちの表れになります。似ている表現にHelp yourself to …で食べ物などについて「好きに食べたり飲んだりしてね」という意味になります。

役立つ日常英会話~メッセージカードでよく使われる英語表現~

-to-beは「やがて~となる人、未来の~」という意味があり、

To the Mother-To-Beは「やがて母親になる人へ、未来のお母さんへ」という意味です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~show someone the ropes~

ropeは「ロープ」「縄」という意味ですが、口語ではthe ropesで「コツ」という意味もあります。なので、show someone the ropes で「コツを見せる」つまり、手ほどきをする、コツをやってみせるといった意味で使われます。似ている表現でlearn the ropesというイディオムがあり、「コツを学ぶ」「要領を得る」といった意味になります。諸説ありますが、船上でのロープの扱いを覚える=慣れる、というところから生まれた表現だと言われています。ropesと複数形にするのを忘れないでくださいね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~give someone one’s word~

wordは「単語」「言葉」などという意味ですが、実は「保証」や「約束」という意味もあります。相手に対して自分の言ったことを「保証する」「約束するよ」と言いたい時に使う表現になります。I’ll keep my word.といっても同じような意味になります。反対に相手に約束してほしい時には、Can you give me your word?(約束してくれる?)のようにも使います。どちらも使えるようにしておくといいですね。