コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~「恥ずかしい」って何て言うの?~

日本人のための基礎英語表現~「恥ずかしい」って何て言うの?~

2020-05-31 | 英会話のコツ

Riki, did something happen?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
僕の勘違いで、後輩を責めてしまったんだ。I’m embarrassed.
Ah, not embarrassed. You mean you’re ashamed, right?
宣教師
宣教師

「恥ずかしい」を英語で言うと?

リキは会社で、何の非もない後輩を責めてしまったようです。

勘違いだったとはいえ、自分を恥じたリキは、その気持ちをI’m embarrassed. と表現しました。

でも、このような状況では embarrassed ではなく ashamed という単語を用いるのが

正しい英語表現。ashamed の「恥ずかしい」は、自分がとった行動や発した言葉を恥じたり、

自分自身をなさけなく思うといった意味合いです。

I’m ashamed of my behavior. で「私は自分のふるまいを恥じている」となります。

一方、embarrassedは、人前で恥をかいたときに用います。

I was embarrassed that I fell down at the station.

「駅で転んで恥ずかしかった」のように、バツが悪い、決まりが悪くて恥ずかしい

というニュアンスです。

会話例~ashamed~

それぞれの会話例を確認しましょう。

A: I blamed Tom for missing the deadline earlier.

さっき締切に遅れたってトムを責めちゃったよ。
 
B: But it’s tomorrow, right?

 でも明日だよね?

A: Yeah. I’m ashamed that I got so angry.

 うん。あんなに怒った自分が恥ずかしい。

A: You should be ashamed of yourself!

 自分を恥じるべきだよ!

B: What on earth for?
 
いったいどういうこと?

A: You go angry at your mother for nothing.

 理由もなくお母さんに腹を立てるなんて。

会話例~embarrassed~

A: What’s wrong with your shirt?

 あなたのシャツどうしたの?

B: I spilled wine on it at lunch time. I was so embarrassed.

 ランチでワインをこぼしたんだ。すごく恥ずかしかったよ。

A: I hope you can wash that out.

 洗って落ちるといいね。

Did you get it?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
embarrassed と ashamed は恥ずかしさの種類が違うんだね
That’s right!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~My door is always open.~

My door is always open. 直訳だと確かに「私の部屋のドアはいつでも開いている」ですがこれは=「いつでも来てください」=「いつでも相談に乗りますよ」という意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「物知り」ってなんていう?~

英語で「彼女はとても物知りだ」と言いたい場合、She’s very knowledgeable. などのように表現します。knowledgeable は「博識な」を表す形容詞で、knowledgeable about … の形で「〜を熟知している、〜に詳しい」という意味になります。

日本人のための基礎英語表現~時制で異なる微妙なニュアンス~

時制で異なる微妙なニュアンス
あなたは、ふたりの友人を食事に誘いました。すると、
A君からは、I just finished writing a report. という返事が、
B君からは、I’ve just finished writing a report. という返事が返ってきました。
あなたの誘いにのってきたのは、A君でしょうか、それともB君でしょうか?

日本人が知っておくと便利な英語表現~spring something on someone~

ユキのいう通り、springは「春」という意味なのですが、ここでは動詞として使われています。ベッドのスプリング(バネ)からも想像できると思いますが、springには「はねる」「とぶ」という意味もあります。spring something on someoneで、誰かの言動が誰かを飛び上がらせてしまうくらい驚かせたときに使います。突然のニュースや、予期せぬ行動で人を驚かせたということを表す表現になります。ちなみに「湧き出る」という意味もあるのでspring waterで「湧き水」を表します。

日本人が間違いやすい英語表現~foreignerは要注意!~

英語で「外国人」を何と言うかと聞かれたら、多くの人がforeignerと答えるかもしれません。

しかし、このforeignerは「よそ者」という意味もあり、少し排他的なニュアンスがある語です。