コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~「恥ずかしい」って何て言うの?~

日本人のための基礎英語表現~「恥ずかしい」って何て言うの?~

2020-05-31 | 英会話のコツ

Riki, did something happen?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
僕の勘違いで、後輩を責めてしまったんだ。I’m embarrassed.
Ah, not embarrassed. You mean you’re ashamed, right?
宣教師
宣教師

「恥ずかしい」を英語で言うと?

リキは会社で、何の非もない後輩を責めてしまったようです。

勘違いだったとはいえ、自分を恥じたリキは、その気持ちをI’m embarrassed. と表現しました。

でも、このような状況では embarrassed ではなく ashamed という単語を用いるのが

正しい英語表現。ashamed の「恥ずかしい」は、自分がとった行動や発した言葉を恥じたり、

自分自身をなさけなく思うといった意味合いです。

I’m ashamed of my behavior. で「私は自分のふるまいを恥じている」となります。

一方、embarrassedは、人前で恥をかいたときに用います。

I was embarrassed that I fell down at the station.

「駅で転んで恥ずかしかった」のように、バツが悪い、決まりが悪くて恥ずかしい

というニュアンスです。

会話例~ashamed~

それぞれの会話例を確認しましょう。

A: I blamed Tom for missing the deadline earlier.

さっき締切に遅れたってトムを責めちゃったよ。
 
B: But it’s tomorrow, right?

 でも明日だよね?

A: Yeah. I’m ashamed that I got so angry.

 うん。あんなに怒った自分が恥ずかしい。

A: You should be ashamed of yourself!

 自分を恥じるべきだよ!

B: What on earth for?
 
いったいどういうこと?

A: You go angry at your mother for nothing.

 理由もなくお母さんに腹を立てるなんて。

会話例~embarrassed~

A: What’s wrong with your shirt?

 あなたのシャツどうしたの?

B: I spilled wine on it at lunch time. I was so embarrassed.

 ランチでワインをこぼしたんだ。すごく恥ずかしかったよ。

A: I hope you can wash that out.

 洗って落ちるといいね。

Did you get it?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
embarrassed と ashamed は恥ずかしさの種類が違うんだね
That’s right!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~audi-がつく単語~

audio(オーディオ)や audience(オーディエンス)、audition(オーディション)…。これらの単語の共通点は、語の頭に audi がついているということ。audi は「聞く」という意味の接頭辞です。audiはラテン語で「聞く」という意味で、audioの語源だと言われています。音声や音響を再生して聞く装置(または音声そのもの)を指すので、イメージしやすいのではないでしょうか

日本人のための基礎英語表現~make a sceneって何?~

make a sceneは「大騒ぎをする、醜態をさらす」という意味のイディオムです。

つまり、Don’t make a scene. は人前で騒ぎ立てたり、

怒り出したりする相手に「大騒ぎしないで、醜態をさらさないで」と伝えるフレーズ。

日本人が知っておくと便利な英語表現~施設利用方法の紹介~

色々な施設の利用方法など独特のシステムがありますが、料金システムや特徴についての説明は、他のお店や施設などと共通するものもあります。ぜひ応用して、海外からのお客さんが来た時も、上手にナビゲートしてください。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Don’t get me started.~

get someone started で「〜をはじめさせる」という意味で、ここでは「おしゃべり」のこと。「私におしゃべりをはじめさせないで」が直訳ですが、つまり「話し出すとキリがないよ」「覚悟してね」のようなニュアンスで、自分がたくさん話したい時に使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Bundle up~

bundle はあまり聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、ネイティブが冬によく使う言葉のひとつです。bundle は「包む」「まとめる」という意味で、複数のものやバラバラのものを「束ねる」というニュアンスがあります。bundle upは「衣類をたくさん着込む」つまり、重ね着して暖かくするという意味の表現です。寒い中出かける人に対して、bundle up!といって、送り出す時にもよく使われます。keep warmやstay warmをともなって、 Bundle up and keep warm!(着込んで暖かくしてね!)のようにセットで使うこともよくあります。