コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~I could eat a horse!~

日本人が知っておくと便利な英語表現~I could eat a horse!~

2022-07-25 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
何か食べに行かない?
Sure! I could eat a horse!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
うん?馬も食べられるってこと?

I could eat a horse!

直訳だと「馬を食べられる」とちょっとびっくりな意味になりますが、これはお腹が空いている時の比喩表現で、

「馬でさえ食べられちゃうくらい、お腹が空いている」、つまり「お腹が空いてペコペコだよ」という意味です。

初めて聞くと驚いてしまう表現ですよね。

反対に、ペコペコではないけど、小腹が減ったなぁ、という時は、I’ve got the munchies.と言います。

munchies はスラングでおやつなどのことです。

A: Shall we go get something to eat soon?
(そろそろ何か食べに行こうか?)

B: Sounds good! I could eat a horse!
(いいねぇ!お腹ぺこぺこだよ!)

馬を使った表現

実は英語には馬を使った表現がたくさんあります。

中でもよく使うものをご紹介します。

・hold one’s horse(落ち着いて)*興奮している人に対して「まぁまぁ落ち着いて」となだめる時に

A: I can’t wait anymore!
(もうこれ以上待てないよ!)

B: Hey. Hold your horses. You need to take your turn.
(ほら落ち着いて。順番を守らないと)

・back the wrong horse(判断を謝る)*間違った判断を下した、という意味。

A: Is Kevin really changing his job?
(ケビン本当に転職するの?)

B: Yeah. I think he’s backed the wrong horse.
(ええ、間違った判断をしたと思うわ)

”I could eat a horse.” means “I’m so hungry.”
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
そうだったのね!では、食事に行きましょう〜!
:Okay, sure. Any ideas where to go for lunch?
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が間違いやすい英語表現~It’s none of your businessは要注意!~

リキは「君は(手伝わなくて)いいよ」と言うつもりでIt’s none of your business. と返答しましたが、

実はこれは「あなたには関係ない、余計なお世話だ、おせっかいだ」という意味のかなりキツいフレーズ。

日常英会話で使える表現~マイルドな否定の表現~

そんなときに役立つのが、I’m not so sure. / I’m not sure about that. というフレーズです。

be sure は「確信がある、自信がある」という意味。直訳は「そんなに確信が持てない/そのことについては自信がない」です。

日本人のための基礎英語表現~「恥ずかしい」って何て言うの?~

「恥ずかしい」を英語で言うと?
リキは会社で、何の非もない後輩を責めてしまったようです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~いってきます/ただいま~

家を出るときや帰ってきたとき、日本語では当たり前のように使う「いってきます」や「ただいま」ですが、実はそれをストレートに伝える定型表現は英語にはありません。でも、使い慣れた挨拶はぜひ英語で表現してみたいですよね。そこで今回は、状況に応じた例文をご紹介します。その場に合ったフレーズをチョイスしてみてください。

食事代をおごるときは英語でなんて言うの?

「私が支払います」を直訳してI’ll pay. でもいいですが、この表現はやや直接的。こんなとき、ネイティブがよく使うのがIt’s on me. 「私のおごりです」という表現です。