コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~色を使った表現~

日本人のための基礎英語表現~色を使った表現~

2020-08-03 | 英会話のコツ

Hi, Yuki! How are you doing?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
「元気だよ! そうだ、質問があるの。white lieってどういう意味?
Okay, let me explain.
宣教師
宣教師

「色」を使った英語表現

「赤の他人」「青二才」など、日本語には色を使った表現があります。

それと同じように、英語にも色を用いたさまざまな慣用表現が存在します。

そこで今回は、ちょっとしたクイズに挑戦してみましょう。

日本語の意味を参考に、英文の(  )にあてはまる色を【 black / blue / green / red / white 】の中から選んでください。

Quiz

① She’s only been here a few days, so she’s still a little ( ).

  彼女はほんの数日しかここにいないから、まだちょっと不慣れなんだ。

② He was the ( ) sheep of his company.

  彼は会社の厄介者だった。

③ The police caught the thief ( )-handed.

  警察は泥棒を現行犯で捕まえた。

④ Jason tries to act like he’s poor, but he’s actually ( ) blood.

ジェイソンは貧しいかのように振る舞おうとしたが、実際は名門の出だ。

⑤ We told mom that the cake was good, but it was a ( ) lie.

  私たちは母にケーキはおいしかったと伝えたが、それは罪のない嘘だった。

回答と解説

① green:green「未熟な、不慣れな、経験が浅い」

② black:black sheep「厄介者、面汚し、恥さらし」

③ red:catch … red-handed「~を現行犯で捕まえる、~を現行犯逮捕する」

④ blue:blue blood「名門、上流階級の人、貴族」

⑤ white:white lie「罪のない嘘、悪意のない嘘、たわいない嘘」

たとえば⑤のwhite lieは「白い嘘」という直訳が転じて「罪のない嘘」という意味として

使われています。このことから、whiteは日本語と英語どちらでも

「まっさらで汚れのない、清らかな」というイメージを持つ単語であることが

わかるのではないでしょうか。

さまざまな色の慣用表現を覚えて、表現のレパートリーを増やしましょう!

Did you get it?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
white lie は「罪のない嘘」っていう意味なんだね。教えてくれてありがとう!
You’re welcome!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

アメリカにも「迷信」ってあるの?

実は、アメリカにはTo open an umbrella in the house will bring bad luck.

(家の中で傘を開くと不運を招く)という迷信があるのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~期間や数字に関する表現~

periodicalは「周期的な、定期的な」という意味で、新聞や雑誌などの「定期刊行物」のことをperiodical publicationと言うことも。この「周期ゼミ」が発生するのが13年や17年といった素数(1とその数でしか割り切れない数)であることも注目を集めました。「素数」はprime numberと言います。「偶数」even number、「奇数」odd numberなど、数字に関するその他の表現とあわせて覚えておきましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~news to someone~

That’s news to me.の直訳は「私にとってニュースです」という意味ですが、知らなかったことを聞いたときや、自分にとって意外なことを聞いたときに使うフレーズになります。

日常で役立つ英語表現~励ましの言葉”There are other fish in the sea”~

「海にはほかの魚がいる」という直訳からもイメージできるように、これは「選択肢はほかにいくらでもある」という意味です。

「もっといい人がきっと見つかるよ、いつまでもくよくよしないで」というニュアンスを含んでおり、

食事代をおごるときは英語でなんて言うの?

「私が支払います」を直訳してI’ll pay. でもいいですが、この表現はやや直接的。こんなとき、ネイティブがよく使うのがIt’s on me. 「私のおごりです」という表現です。