コラム

HOME » 日本人のための基礎英語表現~色を使った表現~

日本人のための基礎英語表現~色を使った表現~

2020-08-03 | 英会話のコツ

Hi, Yuki! How are you doing?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
「元気だよ! そうだ、質問があるの。white lieってどういう意味?
Okay, let me explain.
宣教師
宣教師

「色」を使った英語表現

「赤の他人」「青二才」など、日本語には色を使った表現があります。

それと同じように、英語にも色を用いたさまざまな慣用表現が存在します。

そこで今回は、ちょっとしたクイズに挑戦してみましょう。

日本語の意味を参考に、英文の(  )にあてはまる色を【 black / blue / green / red / white 】の中から選んでください。

Quiz

① She’s only been here a few days, so she’s still a little ( ).

  彼女はほんの数日しかここにいないから、まだちょっと不慣れなんだ。

② He was the ( ) sheep of his company.

  彼は会社の厄介者だった。

③ The police caught the thief ( )-handed.

  警察は泥棒を現行犯で捕まえた。

④ Jason tries to act like he’s poor, but he’s actually ( ) blood.

ジェイソンは貧しいかのように振る舞おうとしたが、実際は名門の出だ。

⑤ We told mom that the cake was good, but it was a ( ) lie.

  私たちは母にケーキはおいしかったと伝えたが、それは罪のない嘘だった。

回答と解説

① green:green「未熟な、不慣れな、経験が浅い」

② black:black sheep「厄介者、面汚し、恥さらし」

③ red:catch … red-handed「~を現行犯で捕まえる、~を現行犯逮捕する」

④ blue:blue blood「名門、上流階級の人、貴族」

⑤ white:white lie「罪のない嘘、悪意のない嘘、たわいない嘘」

たとえば⑤のwhite lieは「白い嘘」という直訳が転じて「罪のない嘘」という意味として

使われています。このことから、whiteは日本語と英語どちらでも

「まっさらで汚れのない、清らかな」というイメージを持つ単語であることが

わかるのではないでしょうか。

さまざまな色の慣用表現を覚えて、表現のレパートリーを増やしましょう!

Did you get it?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
white lie は「罪のない嘘」っていう意味なんだね。教えてくれてありがとう!
You’re welcome!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~under the weather~

under the weatherは直訳すると「天気の下」ですが、実際には「気分がすぐれない」ということを伝える表現になります。航海中の船乗りが、under the weather(過酷な天候)が原因で体調を崩したことから生まれた表現のようです。少し風邪気味だったり、気持ちが少し落ち込んでいるような場合にも使います。直接的ではなく、「ちょっと体調が優れない」・・・のようなニュアンスで使いたい時にピッタリの言い方になります。

日本人が間違いやすい英語表現~foreignerは要注意!~

英語で「外国人」を何と言うかと聞かれたら、多くの人がforeignerと答えるかもしれません。

しかし、このforeignerは「よそ者」という意味もあり、少し排他的なニュアンスがある語です。

「同僚」を英語で言うと?

coworkerとcolleagueはどちらも「同僚」を表す単語ですが、この2つはニュアンスに少し違いがあります。

coworkerは「(職種や年齢を問わず)自分と同じ会社や職場で働いている人」を指します。

日本人が知っておくと便利な英語表現「三密」「在宅勤務」

昨年から続く新型コロナウイルスによって私たちの暮らしは大きき変わり、これまで耳にすることがなかった新たな単語や表現を見かけるようになりました。今回は、「時事英語」ともいえる、これらの表現をご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~感情の表現~

うれしいとき、楽しいとき、悲しいとき、残念なとき、感情をあらわす表現はいろいろとありますが、慣用句を使って、その絶妙な気持ちを表現すると、相手との心の距離がぐっと近づき、コミュニケーションが円滑になるかもしれません。早速例文を見てみましょう。