コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~just in case 「念の為」~

日本人が知っておくと便利な英語表現~just in case 「念の為」~

2022-09-26 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
雨止んだね!傘はいらないよね?
I’ll take an umbrella with me just in case.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
ん?傘をケースの中に?

just in case

just in case は「念の為」「万が一に備えて」という意味で、何か好ましくないことが起こるといけないので、

用心して〜しておこう、という時に使うフレーズになります。カジュアルにもビジネスにもよく使われます。

文頭もしくは文末で使いますが、シスターのように文の最後に付け足すように使うのが一般的です。

また、Just in case you didn’t know yet,で文を切り出すと

「ご存じとは思いますが、念の為にお知らせします」という意味になります。

A:Just one slice of pizza is enough, isn’t it?
(ピザは1枚でいいよね?)

B:Let’s get two, just in case.
(いや、念の為2枚頼んでおこう)

for peace of mind

「念の為」と少し似ている表現で … for peace of mind という表現があります。

これは直訳すると「心の平和のために」という意味で、「安心するために〜(しておこう)」、というニュアンスになります。

自分や相手が心の平穏を保つために、という意味が込められます。

put someone’s mind at ease も似た表現なので一緒に覚えましょう。

A:So, I’ve decided to go to the hospital.
(やっぱり病院で診てもらうことにしたよ)

B:That’s good for your peace of mind.
(それがいいよ、安心のためにもね)

*このような状況なら… That’s for the best. It’ll put your mind at ease. のもよく使う

”Just in case” is used when doing something to avoid an unusual outcome.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
なるほど、持っていって損はないものね。
Yes, that’s right.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~Stay out of trouble~

stay out of …で「〜に関わらない」「〜を避ける」という意味で、Stay out of it.で「口出ししないで」「首をつっこまないで」のような意味になります。
Stay out of trouble. では「トラブルを避けてね」が直訳になりますが、つまり、誰かが出かける際に「トラブルに巻き込まれないように、気をつけて行ってきてね」という気持ちを込めて送り出すひと言になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~next toの使い方~

next to というフレーズは「〜のとなりに」という意味で知られています。たとえば There is a small house next to the building.(その建物のとなりに小さな家がある)のような使い方ができます。しかし、そうした「位置」について述べる以外の用法もあります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~drop by~

out of the blueは何かが突然予期せずに起こることを表すフレーズになります。例えば、何年も音信不通だった友人から突然連絡が来た、などのように、前触れや警告なしに、予測できないタイミングや状況で何かが起こることを表します。
また、突然の出来事や意外な展開に対しても、Out of the blue, he said that he’s changing jobs.」(突然彼が転職するといった)というように使われます。
日本語でいう、「晴天の霹靂」に近い表現ですね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~食感、味の表現~

2013年に無形文化遺産としてユネスコに認定されて以来、「Washoku(和食)」は
世界の共通言語になりつつあります。そして今や懐石料理からB級グルメまで、日本独自の食文化は世界中のグルメ通から熱い視線が注がれています。そこで今回は和食を説明するときに便利な味や食感の表現をご紹介します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~いってきます/ただいま~

家を出るときや帰ってきたとき、日本語では当たり前のように使う「いってきます」や「ただいま」ですが、実はそれをストレートに伝える定型表現は英語にはありません。でも、使い慣れた挨拶はぜひ英語で表現してみたいですよね。そこで今回は、状況に応じた例文をご紹介します。その場に合ったフレーズをチョイスしてみてください。