コラム

HOME » 冠詞によって意味が変わる英語表現~SeaとThe Seaの違い~

冠詞によって意味が変わる英語表現~SeaとThe Seaの違い~

2021-08-16 | 英会話のコツ

リキ
リキ
友だちに I want to go to sea.って言ったら驚かれたんだ
They must have thought you were going to make a sudden career change.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
冠詞のあるなしで意味が変わる単語、知っておきたいな

冠詞によって意味が変わる言葉

英単語の中には冠詞が変わることで意味が変わるものがあります。代表的なものを見てみましょう。

Sea とThe Sea

無冠詞のseaは「船乗りになる/航海に出る」といった職業や仕事を意味する言葉となり、

the をつけることで「海」や「海岸」といった場所をあらわします。

・ I want to go to sea.
 私は船乗りになりたい

・ I want to go to the sea.
 私は海に行きたい

room

「部屋」という意味を持つroomですが、無冠詞の場合は、「スペース」や「余地」という意味になります。

・Is there room for four people?
 4人分のスペースはありますか?

・Is there a room for four people?
 4人部屋はありますか?

paper

不定冠詞aをつけることで形を持つもの、つまり「新聞」となり、無冠詞のままで単に物質である「紙」を意味します。

・Do you have a paper?
 新聞持っていますか?

・Do you have paper?
 紙を持っていますか?

Nuance can change depending on the article, so be careful.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
間違った使い方をしているものばかりだったよ
Just take care from now on and you’ll be fine.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~I’ve heard a lot about you.~

友人や同僚からいろいろ話を聞いていた相手と初めて顔を合わせたとき、日本語では「あなたの噂はいろいろ聞いています」「お噂はかねがね伺っております」と言います。I’ve heard a lot about you. は、まさにそれにあたる英語フレーズ。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「call」を使った表現~

It’s your call. と言われても、「あなたの電話が鳴っていますよ」と教えてくれているわけではありません。たしかに call には「電話の呼び出し」の意味がありますが、この場合は「判断、決定」を表し、「それはあなたが判断することです」「君が決めていいよ」と、相手に選択を委ねる発言になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~as clear as mud~

mud は「泥」を表す名詞です。as clear as mud を直訳すると、「泥と同じくらい明瞭な」となります。しかし、泥は透き通っておらず、濁ったもの。このフレーズは、実はユーモアを利かせた口語表現で、明快さが泥と同じ程度、つまり「不明瞭でさっぱりわからない」というニュアンスなのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~dayのイディオム~

英語には「day」を使った慣用表現がいろいろあります。たとえば Today is your day. なら「今日はついてるね」と、相手にとってラッキーだということを伝えられますし、It’s not my day. なら「何だかついてないな」と、自分の運がよくないという考えを表せます。以下、3つのイディオムを紹介しましょう。

英語で「いただきます」はどう言うの?

食事を始める前に使うフレーズ

Let’s eat!(さあ、食べましょう!)

I’m starving.(お腹が空きました)