コラム

HOME » 冠詞によって意味が変わる英語表現~SeaとThe Seaの違い~

冠詞によって意味が変わる英語表現~SeaとThe Seaの違い~

2021-08-16 | 英会話のコツ

リキ
リキ
友だちに I want to go to sea.って言ったら驚かれたんだ
They must have thought you were going to make a sudden career change.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
冠詞のあるなしで意味が変わる単語、知っておきたいな

冠詞によって意味が変わる言葉

英単語の中には冠詞が変わることで意味が変わるものがあります。代表的なものを見てみましょう。

Sea とThe Sea

無冠詞のseaは「船乗りになる/航海に出る」といった職業や仕事を意味する言葉となり、

the をつけることで「海」や「海岸」といった場所をあらわします。

・ I want to go to sea.
 私は船乗りになりたい

・ I want to go to the sea.
 私は海に行きたい

room

「部屋」という意味を持つroomですが、無冠詞の場合は、「スペース」や「余地」という意味になります。

・Is there room for four people?
 4人分のスペースはありますか?

・Is there a room for four people?
 4人部屋はありますか?

paper

不定冠詞aをつけることで形を持つもの、つまり「新聞」となり、無冠詞のままで単に物質である「紙」を意味します。

・Do you have a paper?
 新聞持っていますか?

・Do you have paper?
 紙を持っていますか?

Nuance can change depending on the article, so be careful.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
間違った使い方をしているものばかりだったよ
Just take care from now on and you’ll be fine.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~会話の糸口~

新年度となり、学校や職場などでフレッシャーズを見かける季節になりました。新入生や新社会人の方を迎える側も、新たな環境に飛び込む側も、最初のきっかけづくりが肝心です。今回は、会話の糸口となるようなフレーズをご紹介します。

Twist someone’s armってどんな意味?

そのため、I didn’t want to play soccer, but the coach twisted my arm.は

「サッカーはやりたくなかったけど、コーチに無理やりやらされたんだ」という意味の表現になるのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Beats をつかった表現~

beat は「打つ」の他にも「打ち負かす」という意味があるので、Nothing beats で「〜も〜をまかすことはできない」つまり「〜にかなうものはない!」という意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~read too much~

read too much into…は「〜を深読みしすぎる」という意味で、相手が何かを深く考えすぎている時や、変に分析しすぎている時などに「気のせいだよ」というニュアンスでかけてあげるひと言になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「物知り」ってなんていう?~

英語で「彼女はとても物知りだ」と言いたい場合、She’s very knowledgeable. などのように表現します。knowledgeable は「博識な」を表す形容詞で、knowledgeable about … の形で「〜を熟知している、〜に詳しい」という意味になります。