コラム

HOME » 日本人が間違いやすい英語表現~「meet」と「see」の違い~

日本人が間違いやすい英語表現~「meet」と「see」の違い~

2019-10-07 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
リキは元気にしているかしら。Hey, Sister. When did you meet Riki?
Let me see…リキと最初に会ったのは、1年以上前のことだと思うわ
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
あ、違うの。最近会ったのはいつ?って聞いたつもりだったんだけど…

その「会う」はいつ頃の話?

ユキはシスターに「リキに最近会ったのはいつ?」と聞いたつもりでしたが、シスターにはそのとおりには伝わらなかったようです。

「会う」という意味を持つ英単語にはmeetとseeがあります。

日本語では、初対面でも再会した時でも、同じように「会う」という言葉で表現できますが、

英語の場合はmeetとseeで使い分けが必要になります。では、ユキは一体どう言えばよかったのでしょうか?

正解は……When did you see Riki? です。

実は、同じ「会う」でも、meetには「初めて会う」、seeには「再会する」とい��ニュアンスが隠されています。

そのため、シスターはWhen did you meet Riki?を「最初にリキに会ったのはいつ?」という意味でとらえました。

しかし、ユキが聞きたかったのは初めて会ったときのことではなく、最近会ったのはいつかということ。

その場合は、When did you see Riki? と聞くのが正解です。

もしくは、meetを使って、When did you meet Riki last?(最後にリキに会ったのはいつ?)のように、

文末にlastをつけて使うことも可能です。

meetとseeの違いは、以下のフレーズにも表れています。

①Nice to meet you.

②Nice to see you.

とてもよく似たおなじみの文章ですが、①は「はじめまして」、②は「またお会いできて光栄です」という意味です。

①Nice to meet you. (→ The first time to meet someone.)

②Nice to see you. (→ Seeing someone again after a while.)

ネイティブは、(  )内の状���に合わせて2つの単語を使い分けています。

どちらも簡単な単語ですが、微妙な意味の違いはなかなか知らないもの。

これを機にしっかり使い分けられる��うになりましょう!

ユキ
ユキ
なるほど、会うにもいろいろな意味があるんだね
ニュアンスはかなり変わるから、ぜひ覚えてね
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
なるほど…。Okay, let’s go see Riki!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~Make yourself at home~

直訳では、「あなた自身を自分の家にいるような状態にして」つまり、「自分の家みたいにくつろいでね」という意味になります。日本ではいくらくつろぐと言っても、自分の家にいるように振る舞う、まではなかなかできませんが、アメリカでは、好きにテレビをつけたり、お代わりをキッチンに勝手にとりに行ったりと文字通り自分の家のようにしてOKです。もてなす側の「仲のいい人には、家族のように振る舞って欲しい」という気持ちの表れになります。似ている表現にHelp yourself to …で食べ物などについて「好きに食べたり飲んだりしてね」という意味になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~show someone the ropes~

ropeは「ロープ」「縄」という意味ですが、口語ではthe ropesで「コツ」という意味もあります。なので、show someone the ropes で「コツを見せる」つまり、手ほどきをする、コツをやってみせるといった意味で使われます。似ている表現でlearn the ropesというイディオムがあり、「コツを学ぶ」「要領を得る」といった意味になります。諸説ありますが、船上でのロープの扱いを覚える=慣れる、というところから生まれた表現だと言われています。ropesと複数形にするのを忘れないでくださいね。

日本人が知っておくと便利な英語表現~間違えやすいイディオム~

all over the place には「至るところに、そこら中に」という意味があります。Please put your dirty dishes in the sink instead of leaving them all over the place. (使った食器をそこら中に置きっぱなしにしないで、流しに置いてください) のように、あちこちに散乱している様子を表します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Ring a bell~

ring a bellは文字通り「ベルを鳴らす」という意味ですが、頭の中で「ピンポーン」となるようなイメージで、「心当たりがある」「聞き覚え、見覚えがある」などという意味になります。誰かと、特定の人や物の話をしている時に、Does 人の名前+ ring any bells?で「〜って名前に聞き覚えある?」のように使います。反対に誰かに話を聞いたり、写真なども見せられてもピンと来ない場合は、… doesn’t ring any bells. (心当たりはないな)のように使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~感情の表現~

うれしいとき、楽しいとき、悲しいとき、残念なとき、感情をあらわす表現はいろいろとありますが、慣用句を使って、その絶妙な気持ちを表現すると、相手との心の距離がぐっと近づき、コミュニケーションが円滑になるかもしれません。早速例文を見てみましょう。