コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~待ち合わせ~

日本人が知っておくと便利な英語表現~待ち合わせ~

2021-09-20 | 英会話のコツ

When I meet up with my Japanese friends, there’s sometimes confusion about the time.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
え、どういうこと?
Let me explain.
宣教師
宣教師

到着時刻を伝える

ある場所への到着時刻を英語で伝えたい場合、たとえば昼食の約束があるなどして「正午にレストランに行かないと!」

と言いたいときに、つい日本語の発想で I need to go to the restaurant at noon. と表現してしまうかもしれません。

しかし、それではレストランに着く時刻ではなく、レストランに向かって出発する時刻を述べていることになります。

動詞 go は、ある地点から離れることを表しますので、go home at 5:00 なら帰宅時刻が5時なのではなく、

今いるところを出て帰宅の途につくのが5時だという意味です。

そのため、「7時半にそこへ行きます」のつもりで I’m going there at 7:30. と言っても、

相手には「そこへ向かって7時半に出発します」という意味で伝わるおそれがあります。

ほかの動詞にも同じようなことが当てはまる場合もあります。

動詞 take を使って、I take my daughter to school at 8:00 every morning.(私は毎朝8時に娘を学校に連れていきます)

と言ったとしたら、学校に送り届ける時刻よりも、娘を車に乗せて家を出る時刻を指すと考えられます。

それでは、出発時刻ではなく到着時刻を伝えるにはどうすればよいのでしょう。

「着く」の意味を持つ動詞 get を用いることで、目的地に達することを示せます。

使い方

You must get to the station by 3:45 pm.
(午後3時45分までに駅に着かないといけません)

I want to get home around 6 o’clock.
(6時頃には家に着きたいです)

ユキ
ユキ
なるほど!「go = 行く」と覚えるだけじゃ不十分なんだ〜
“Go” is a familiar word, but it can be tricky to use it correctly.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
気をつけないとね!

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~have a lot on my plate~

plateは「皿」なので、have a lot on one’s plateの直訳は「〜の皿にたくさんのものがある」になります。それが転じて、「多くの仕事ややらねばならないことがたくさんある」ということを指す表現として使われています。やるべきことや取り組んでいることが非常に多く、忙しい状況を表現する際に使われます。特にビジネスで使われますが、家事や宿題など「やることが山ほどある!」という意味で、日常会話でもよく使われています。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Do you mindの使い方~

動詞の mind は「気にする」という意味。お詫びに対して Never mind. なら「気にしないで」ということですし、誰かの作業を邪魔したくないときに Don’t mind me. と言えば「私のことは気にしないで続けてください」→「お構いなく」の意味になります。

No sweat. ってどんな意味?

sweatには「汗」という意味の他に「骨の折れる仕事、苦役」という意味があります。そのため、No sweat. で「骨の折れる仕事ではない、汗をかくほどの仕事ではない」→「お安いご用だ、大したことない、問題ない」という意味のフレーズになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~In your corner~

“in your corner”は、ボクシングなどの試合で、リングのコーナーにいる、セコンドなどが選手の味方であり、大きな支えであることから派生したフレーズになります。このフレーズは、友人や家族、といった信頼できる関係にある人が困難に直面しているときや何かに挑戦しようとしているときに励ましやサポートを表現するために使われます。相手の側にいて、彼らを助けるという意志を示す心強い表現です。

「顔が真っ青」って英語でどう言うの?~役立つ日常英会話~

青はblueなので、Your face went blue!のように言えばいいのかな?と思うかもしれませんが、これは英語としてはおかしな表現。

「青白い、青ざめた」は、blueは使わずにpaleという単語を使って表します。