コラム

HOME » 「お先にどうぞ」って英語でなんていうの?~役立つ日常英会話~

「お先にどうぞ」って英語でなんていうの?~役立つ日常英会話~

2019-07-29 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
Hi! Can I ask you a question?
Sure!
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
エレベーターを降りるとき、日本語で『お先にどうぞ』と言うでしょう?英語ではどう言えばいいの?

お先にどうぞ~日常で使える3つの表現方法~

どこの国に行っても、譲り合いの精神は大切にしたいもの。

エレベーターを降りる、道や順番を譲る、ドアや乗り物の入口で相手を先に通すときなどに「お先にどうぞ」とひと声かけるだけで、

相手はあたたかい気持ちになるはずです。

今回は、「お先にどうぞ」にあたるフレーズを3つ紹介します。After you.「あなたの後に」という直訳が転じて、「お先にどうぞ」という意味で用いられます。

非常にシンプルですが、相手に順番を譲るときの定番表現。初対面の相手にも使えるもっとも丁寧な言い回しです。Go ahead.go aheadは「先に行く、前進する」という意味のイディオムです。

After you.よりもカジュアルな印象を与える表現なので、使う相手や言い方に注意しましょう。

PleaseをつけてPlease go ahead.にすることで、丁寧さが増します。You go first.「あなたが先に行く」という直訳から、こちらも「お先にどうぞ」という意味。

goを省略して、You first.という形で使われることもあります。After you.と比較すると、こちらも少し丁寧さが落ちます。

Did you follow?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
Yes! どれも短くてシンプルな表現だから、覚えやすいね
ぜひ色々な場所で使ってみてね!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~いってきます/ただいま~

家を出るときや帰ってきたとき、日本語では当たり前のように使う「いってきます」や「ただいま」ですが、実はそれをストレートに伝える定型表現は英語にはありません。でも、使い慣れた挨拶はぜひ英語で表現してみたいですよね。そこで今回は、状況に応じた例文をご紹介します。その場に合ったフレーズをチョイスしてみてください。

日本人が知っておくと便利な英語表現~up for…(〜しませんか?)~

Are you up for …?で「〜するのはどう?」「〜する気はありませんか?」と気軽に誰かをお誘いするときに使うフレーズになります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~figureを使った表現~

イディオム good with figures の figure とは、フィギュアスケート(figure skating)や人形のフィギュアのことではなく、「数字」を表します。つまり、number と一緒です。good with … は「〜に巧みな」という意味ですので、あとに figures を続けると、「数字に強い、計算が得意だ」となります。逆に「数字に弱い」なら bad with figures と表現できます。

日本人のための基礎英語表現~足の指~

英語で「指」はfingerですが、実は「手の指」のことだけをいい、「足の指」のことは指しません。日本語では手の指も足の指も同じ「指」ですが、英語では「手の指」はfinger、「足の指」はtoeと名称が区別されているのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~play it by ear~

音楽を演奏するとき、目で楽譜を見なくても弾ける状態を by ear「暗譜で」と表現します。