コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~期間や数字に関する表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~期間や数字に関する表現~

2021-07-19 | 英会話のコツ

リキ
リキ
今年は周期ゼミの大発生がアメリカで話題だったよね
You’re talking about the cicadas that appear in huge numbers at regular intervals.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
素数ゼミって言われたりするんだよね。英語でどういうのかな

期間や数字に関する表現

今年アメリカでは、一定期間ごとに出現する「周期ゼミ」periodical cicadaが大量発生しました。

periodicalは「周期的な、定期的な」という意味で、新聞や雑誌などの「定期刊行物」のことを

periodical publicationと言うことも。

この「周期ゼミ」が発生するのが13年や17年といった素数(1とその数でしか割り切れない数)であることも注目を集めました。

「素数」はprime numberと言います。「偶数」even number、「奇数」odd numberなど、

数字に関するその他の表現とあわせて覚えておきましょう。

会話例

A: Did you know that there’s been an outbreak of trillions of prime cicadas in the United States?
 アメリカで、数兆匹ものセミが大発生したのを知っている?

B: They appear each prime number year. I heard that the chirping is as loud as a heavy metal band’s concert.
 素数の年ごとに登場するんだよね。鳴き声がヘビメタバンドのコンサート並みにうるさいって聞いたわ。

A: I heard that new products such as chocolate using periodical cicadas and ice cream with cicadas are on sale.
 周期ゼミを使ったチョコや、セミ入りアイスクリームなどの新商品が発売されているみたい。

B: I guess it’s a great opportunity to spread “entomophagy.”
 確かに「昆虫食」を広める絶好のチャンスね。

It seems that pizza topped with cicadas is also available.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
わー!食べてみたいような食べたくないような…
I don’t want to try them until the next outbreak.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~once in a blue moon~

once in a blue moon は直訳すると「青い月に一度」となりますが、実は「めったに〜ない」という意味になります。

日本人のための基礎英語表現~「アメリカ独立記念日」について~

アメリカ独立記念日

7/4はアメリカの独立記念日(Independence Day)。1776年にアメリカ独立宣言が公布されたことを記念したアメリカの祝日です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「まかせて」って英語でなんていうの?~

leaveには「出発する」「離れる」という意味があり、I’m leaving.で「行ってきます」「行くね」とその場から離れる時に使います。Leave to me.というフレーズでは、leave は「任せる」という意味で使われていて、leave it to …で「〜に任せる」という意味になります。

日本人のための基礎英語表現~「炎上」って何て言うの?~

ブログやホームページなど、インターネット上の発言に対して非難・批判のコメントが殺到することを「炎上する」と言います。英語では go up in flamesというフレーズで表現できます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~応援の表現~

日本語の「頑張れ」にはさまざまな意味があり、ピンチなときもチャンスなときにも使えますが、

英語にはピッタリ一致する単語はありません。そのため、状況に応じて以下のように使い分けが必要です。