コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~read too much~

日本人が知っておくと便利な英語表現~read too much~

2022-10-31 | 英会話のコツ

リキ
リキ
僕の今日の服、変?なんかみんなにみられているような。。。
No. You’re reading too much into it.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
何を読みすぎだって?

read too much

read too much into…は「〜を深読みしすぎる」という意味で、相手が何かを深く考えすぎている時や、

変に分析しすぎている時などに「気のせいだよ」というニュアンスでかけてあげるひと言になります。

into の後のitは相手の気にしていることなどを指します。

また、You’re reading too much into what she said.(彼女の言ったことを気にしすぎだよ)のように

具体的に述べることもあります。

Don’t read too much into it.(深読みしちゃダメだよ)という言い方も使われます。

A: Alice still seems kinda mad.
(アリスまだ怒っているみたい)

B: You’re reading too much into it. She’s already forgotten about it.
(あなたの気にしすぎよ。もう忘れているわよ)

read one’s mind

今回はreadを使った表現をもうひとつ紹介します。

read one’s mind は「〜の心を読む」ですが、会話の中でYou read my mind! というと、

「まるで心を読んだかのように同じことを考えていた」という時に使うセリフになります。

「以心伝心だね」のようなニュアンスで使います。

A: How about we go and eat pizza today?
(今日はピザでも食べに行かない?)

B:You read my mind! I’ve been craving pizza all day!
(同じこと考えてた! 朝からずっと食べたかったの!)

”You’re reading too much into it.” means that you’re overthinking something.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど、気のせいか。
I think your outfit looks cool!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~figureを使った表現~

イディオム good with figures の figure とは、フィギュアスケート(figure skating)や人形のフィギュアのことではなく、「数字」を表します。つまり、number と一緒です。good with … は「〜に巧みな」という意味ですので、あとに figures を続けると、「数字に強い、計算が得意だ」となります。逆に「数字に弱い」なら bad with figures と表現できます。

日本人が知っておくと便利な英語表現~応援の表現~

日本語の「頑張れ」にはさまざまな意味があり、ピンチなときもチャンスなときにも使えますが、

英語にはピッタリ一致する単語はありません。そのため、状況に応じて以下のように使い分けが必要です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~誤用しがちなカタカナ英語~

日本語はさまざまな言語から影響を受けており、新しい言語を取り込み、日々新たな言葉が生まれています。そのため、カタカナで表記されているからといって、一概に英語由来の言葉とは言えないものや、日本語として活用されるうちに本来の意味を失ってしまっているものも。今回はそんな誤用しがちなカタカナ英語についてチェックしてみましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~keep an eye out~

荷物などから「目を離さない」、子どもを「見守る」といった意味の keep an eye on とよく似た表現に keep an eye out があります。これは「(人やものが現れたときに気がつくように)注意深く見る、見張る、警戒する、目を光らせる」という意味。keep an eye on と異なり、 look for(探す)に似たニュアンスのフレーズです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「call」を使った表現~

It’s your call. と言われても、「あなたの電話が鳴っていますよ」と教えてくれているわけではありません。たしかに call には「電話の呼び出し」の意味がありますが、この場合は「判断、決定」を表し、「それはあなたが判断することです」「君が決めていいよ」と、相手に選択を委ねる発言になります。