コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~Ring a bell~

日本人が知っておくと便利な英語表現~Ring a bell~

2022-12-23 | 英会話のコツ

リキ
リキ
明日のバーベキューに呼びたい子がいるんだけど。あの、前にリキが集会に連れてきてくれた子。
Does Ivanka ring any bells?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
あ!そうそうIvankaだけど、ベルを鳴らすって・・・?

Ring a bell

ring a bellは文字通り「ベルを鳴らす」という意味ですが、頭の中で「ピンポーン」となるようなイメージで、「心当たりがある」「聞き覚え、見覚えがある」などという意味になります。誰かと、特定の人や物の話をしている時に、Does 人の名前+ ring any bells?で「〜って名前に聞き覚えある?」のように使います。反対に誰かに話を聞いたり、写真なども見せられてもピンと来ない場合は、… doesn’t ring any bells. (心当たりはないな)のように使います。

A: Do you remember the girl in this photo?
(ねえ、この写真の子覚えている?)
B: She doesn’t ring any bells.
(覚えてないなぁ)
A: She was the girl your brother had a crush on!
(ほら、あなたのお兄さんのことを好きだった子)

sounds familiar

familiar は「よく知っている」「聞き覚えがある」「馴染みがある」などという意味です。familiar with…で「〜をよく知っている」などという意味になります。会話ではThat sounds familiar.で「聞いたことある」「聞き覚えがある」という意味になります。Thatを省略してSounds familar.でもOKです。また、「ありがちな話」「よくある話」という意味でも使われます。

A: Hey, do you remember Kevin Marcus?
(ねぇ、ケビン・マーカスってわかる?)

B: That name sounds really familiar!
(なんかすっごい聞き覚えある!)

”Ring a bell” means to have some idea about what the other person is talking about.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほどね!そうそう思い出したよ、Ivankaだ。誘っておいてね!
No problem! I’ll invite her!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~「のど」にまつわる英語表現~

のどが痛い
風邪などで「のどが痛い」は、have a sore throat というフレーズで表現することができます。soreは「ひりひりした」、throatは「のど」という意味です。「私はのどが痛いです」は、I have a sore throat.となります。

役立つ日常英語表現~labor of loveってなに?~

英語には“labor of love”という言葉があります。

直訳は「愛の労働」ですが、その意味としては「金銭的・物理的な報酬を目的とせず、人や自分のための喜びにつながる仕事」

「自ら率先し、好意で行う仕事」といった意味合いです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~jump through hoops~

out of the blueは何かが突然予期せずに起こることを表すフレーズになります。例えば、何年も音信不通だった友人から突然連絡が来た、などのように、前触れや警告なしに、予測できないタイミングや状況で何かが起こることを表します。
また、突然の出来事や意外な展開に対しても、Out of the blue, he said that he’s changing jobs.」(突然彼が転職するといった)というように使われます。
日本語でいう、「晴天の霹靂」に近い表現ですね。

役立つ日常英会話~忘れ物をしたときの英語表現~

忘れ物をした場所がわかっている場合は、leaveを使うと覚えておきましょう。忘れた場所が明示されていない場合一方、②はどこに忘れたかという場所が明示されず、漠然と「(モノを)持ってくるのを忘れた」というケースです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Do you have the time?~

Do you have the time? の直訳は「あなたはその時間を持っていますか?」ですが、これで「今何時ですか?」と現在の時間をたずねる決まり文句になります。カジュアル・フォーマル問わず、どのようなシーンでも使うことができます。