コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~Ring a bell~

日本人が知っておくと便利な英語表現~Ring a bell~

2022-12-23 | 英会話のコツ

リキ
リキ
明日のバーベキューに呼びたい子がいるんだけど。あの、前にリキが集会に連れてきてくれた子。
Does Ivanka ring any bells?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
あ!そうそうIvankaだけど、ベルを鳴らすって・・・?

Ring a bell

ring a bellは文字通り「ベルを鳴らす」という意味ですが、頭の中で「ピンポーン」となるようなイメージで、「心当たりがある」「聞き覚え、見覚えがある」などという意味になります。誰かと、特定の人や物の話をしている時に、Does 人の名前+ ring any bells?で「〜って名前に聞き覚えある?」のように使います。反対に誰かに話を聞いたり、写真なども見せられてもピンと来ない場合は、… doesn’t ring any bells. (心当たりはないな)のように使います。

A: Do you remember the girl in this photo?
(ねえ、この写真の子覚えている?)
B: She doesn’t ring any bells.
(覚えてないなぁ)
A: She was the girl your brother had a crush on!
(ほら、あなたのお兄さんのことを好きだった子)

sounds familiar

familiar は「よく知っている」「聞き覚えがある」「馴染みがある」などという意味です。familiar with…で「〜をよく知っている」などという意味になります。会話ではThat sounds familiar.で「聞いたことある」「聞き覚えがある」という意味になります。Thatを省略してSounds familar.でもOKです。また、「ありがちな話」「よくある話」という意味でも使われます。

A: Hey, do you remember Kevin Marcus?
(ねぇ、ケビン・マーカスってわかる?)

B: That name sounds really familiar!
(なんかすっごい聞き覚えある!)

”Ring a bell” means to have some idea about what the other person is talking about.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほどね!そうそう思い出したよ、Ivankaだ。誘っておいてね!
No problem! I’ll invite her!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~Not on your life~

相手の提案や依頼を強く否定したり、拒絶するとき、英語では Not on your life. というフレーズを使います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「なんの話してたっけ?」~

直訳だと「私たちはどこにいましたか?」ですが、これは実際の場所ではなく、会話がどこまで進んだのかを尋ねています。会話が中断されたりしたときに「どこまではなしたんだっけ?」というニュアンスで使われるフレーズです。

日本人のための基礎英語表現~deadlineって何?~

「締め切りに間に合わない!」は英語でI’m gonna miss the deadline! と表現します。

miss a/the deadlineは「締め切りに間に合わない、締め切りに遅れる」というイディオムです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~under the weather~

under the weatherは直訳すると「天気の下」ですが、実際には「気分がすぐれない」ということを伝える表現になります。航海中の船乗りが、under the weather(過酷な天候)が原因で体調を崩したことから生まれた表現のようです。少し風邪気味だったり、気持ちが少し落ち込んでいるような場合にも使います。直接的ではなく、「ちょっと体調が優れない」・・・のようなニュアンスで使いたい時にピッタリの言い方になります。

日本人が間違いやすい英語表現~サインください~

日本語では当たり前のように使われていますが、英語では通じないので注意が必要です。

「(有名人などの)サイン」は、正しくはautographといいます。