コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~Ring a bell~

日本人が知っておくと便利な英語表現~Ring a bell~

2022-12-23 | 英会話のコツ

リキ
リキ
明日のバーベキューに呼びたい子がいるんだけど。あの、前にリキが集会に連れてきてくれた子。
Does Ivanka ring any bells?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
あ!そうそうIvankaだけど、ベルを鳴らすって・・・?

Ring a bell

ring a bellは文字通り「ベルを鳴らす」という意味ですが、頭の中で「ピンポーン」となるようなイメージで、「心当たりがある」「聞き覚え、見覚えがある」などという意味になります。誰かと、特定の人や物の話をしている時に、Does 人の名前+ ring any bells?で「〜って名前に聞き覚えある?」のように使います。反対に誰かに話を聞いたり、写真なども見せられてもピンと来ない場合は、… doesn’t ring any bells. (心当たりはないな)のように使います。

A: Do you remember the girl in this photo?
(ねえ、この写真の子覚えている?)
B: She doesn’t ring any bells.
(覚えてないなぁ)
A: She was the girl your brother had a crush on!
(ほら、あなたのお兄さんのことを好きだった子)

sounds familiar

familiar は「よく知っている」「聞き覚えがある」「馴染みがある」などという意味です。familiar with…で「〜をよく知っている」などという意味になります。会話ではThat sounds familiar.で「聞いたことある」「聞き覚えがある」という意味になります。Thatを省略してSounds familar.でもOKです。また、「ありがちな話」「よくある話」という意味でも使われます。

A: Hey, do you remember Kevin Marcus?
(ねぇ、ケビン・マーカスってわかる?)

B: That name sounds really familiar!
(なんかすっごい聞き覚えある!)

”Ring a bell” means to have some idea about what the other person is talking about.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほどね!そうそう思い出したよ、Ivankaだ。誘っておいてね!
No problem! I’ll invite her!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日常英会話で話題に困ったときに使える「雑談」の例 ~天気編~

スモールトークが役立つのは日常生活だけではありません。

ビジネスシーンにおいても、いきなり本題に入るのではなく、他愛ない世間話をしてから話し合いを始めるケースがほとんどです。

日本人のための基礎英語表現~「アメリカ独立記念日」について~

アメリカ独立記念日

7/4はアメリカの独立記念日(Independence Day)。1776年にアメリカ独立宣言が公布されたことを記念したアメリカの祝日です。

「お待ちしておりました」って英語でなんていうの?~ビジネス英会話~

来客の受付応対時に使う「お待ちしておりました」は、動詞のexpectを用いて、We/I have been expecting you. と表現します。

expectには「(当然起きることとして)期待する、予期する」のほかに、「(来るであろう人を)待つ)」という意味もあるのです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「のど」にまつわる英語表現~

のどが痛い
風邪などで「のどが痛い」は、have a sore throat というフレーズで表現することができます。soreは「ひりひりした」、throatは「のど」という意味です。「私はのどが痛いです」は、I have a sore throat.となります。

~役立つ日常英会話~メールやSNSで使える「略語」

そのほかの役立つ略語ほかにも、as you know(ご存知のように):AYK、by the way(ところで):BTW、

for your information(ご参考までに):FYI、no problem(問題ない)NP などがあります。