コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~健診でよく使う表現~

日本人が知っておくと便利な英語表現~健診でよく使う表現~

2021-05-24 | 英会話のコツ

リキ
リキ
健康診断の結果が悪かったんだ
Which result was bad?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
体重…。ダイエットでも始めようかな

健診にまつわる表現

外出自粛やテレワークなどの影響で慢性的な運動不足となり、健康診断の結果に驚く方が多いと聞きます。

今回はmeasure one’s height(身長を測る)、blood test(血液検査)、eyesight check, vision check(視力検査)など、

健診にまつわる表現をご紹介します。

案内

A: These are the instructions for your annual health check.
 健康診断の案内です。

B: Should I book a day that suits me?
 都合のいい日を、自分で予約したらいいんですよね?

クリニックにて

A:Please move on to the X‐ray examination next.
 次はレントゲン検査を受けてください。]

B: Will I see the doctor after this test?
 このあとは問診でしょうか?

問診

日本ではよく耳にするメタボリックシンドローム(metabolic syndrome)という表現ですが、

実は英語ではあまり一般的ではありません。単純に「太りぎみ」のニュアンスが伝わる単語をチョイスしましょう。

A:As you are slightly overweight, please improve your lifestyle.
 少々メタボ気味なので生活習慣を改善してください。

B: I knew it. I have gained about 10 kg in the last year, after all.
 確かに。ここ1年で10キロほど体重が増えてしまいました。

It’s important to monitor yourself every day when you’re trying to improve your health.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
これからは、規則正しい生活を送るようにしてみるよ
That’s right. Try starting with sleeping early and waking up early!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~audi-がつく単語~

audio(オーディオ)や audience(オーディエンス)、audition(オーディション)…。これらの単語の共通点は、語の頭に audi がついているということ。audi は「聞く」という意味の接頭辞です。audiはラテン語で「聞く」という意味で、audioの語源だと言われています。音声や音響を再生して聞く装置(または音声そのもの)を指すので、イメージしやすいのではないでしょうか

日本人が知っておくと便利な英語表現~Spill the beans ~

spill the beans は、直訳では「豆をこぼす」ですが、かつてギリシャで投票するときに白と黒の豆を使って行い、それをこぼす=投票結果がわかる、というところから、予期せず「秘密をばらす」という意味で使われるようになったようです。ですから、Don’t spill the beans.と否定形にすると「秘密にしてね」という意味になります。spill 自体に秘密などを「漏らす」という意味もあるので、Spill it! で「白状しろ!」という意味で使われます。

食事代をおごるときは英語でなんて言うの?

「私が支払います」を直訳してI’ll pay. でもいいですが、この表現はやや直接的。こんなとき、ネイティブがよく使うのがIt’s on me. 「私のおごりです」という表現です。

日本人が知っておくと便利な英語表現~boiling hot~

boilは「沸騰する」という意味で、boiled eggで「ゆで卵」のことです。夏のうだるような暑さを表すときは、このboilを使って、boiling hotと言います。

日本人が知っておくと便利な英語表現~What’s eating you~

eatは「食べる」という意味ですが、心を「悩ませる」「むしばむ」という意味もあるんです。なので、What’s eating you? というと、「何があなたを悩ませているの?」つまり「何を悩んでいるの?」と、悩んでいる表情を浮かべる相手に、理由を尋ねるときなどに使うフレーズです。