コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現「三密」「在宅勤務」

日本人が知っておくと便利な英語表現「三密」「在宅勤務」

2021-05-06 | 英会話のコツ

ユキ
ユキ
最近耳慣れない言葉が増えたよね
Perhaps they’re words related to our changed lifestyles?
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
”密を避ける”とか”在宅勤務”って、どう言えばいいのかな?

三密、密を避ける

昨年から続く新型コロナウイルスによって私たちの暮らしは大きき変わり、これまで耳にすることがなかった

新たな単語や表現を見かけるようになりました。今回は、「時事英語」ともいえる、これらの表現をご紹介します。

三密を英語で表現する際は、closed spaces(密閉), crowded places(密集), close-contact settings(密接)

の頭文字をとり、the three Csと表現します。

また、「密を避ける」という場合は「混雑した場所を避ける」を意味するavoid crowded spacesでOK。

A:I use an online supermarket to avoid crowds.
 密を避けるために、ネットスーパーを利用しています。

B: I’m also afraid of the three Cs, so I switched to working from home.
 私も三密の状態が怖いので、在宅勤務に切り替えました。

緊急事態宣言

「緊急事態宣言」を英語で表現するとA state of emergencyとなります。

「発令する(announce/ declare)」「解除する(lift)」の表現と合わせて覚えておきましょう。

A: Another state of emergency has been declared.
 また緊急事態宣言が出されたね。

B: I hope it will be lifted soon.
 早く解除されるといいね。

I hope the world will become peaceful soon.
宣教師
宣教師
ユキ
ユキ
そうね。しばらくstay homeを楽しむわ
It’s a good chance to discover a new hobby.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人のための基礎英語表現~coldの使い方~

・catch a cold

catch a coldは「風邪をひく」という意味のイディオムです。

It comes with the territoryってどんな意味?

come with the territoryは「その領域・仕事にはつきものである」という意味です。

たとえば「この仕事はやりたくない、気が進まない」と話す友人や同僚がいたとします。そんなとき日本語では、相手をなぐさめたり、

励ます気持ちを込めて「それも仕事のうちだよ」と言いますね。

日本人が間違いやすい英語表現~”Time”と “The Time”の違い~

Do you have time? なら「お時間はありますか?」ですが、Do you have the time? だと「何時ですか?」と時刻をたずねる質問になるように、定冠詞の the が付いているか否かで、意味がガラリと変わる名詞があります。

役立つ日常英語表現~labor of loveってなに?~

英語には“labor of love”という言葉があります。

直訳は「愛の労働」ですが、その意味としては「金銭的・物理的な報酬を目的とせず、人や自分のための喜びにつながる仕事」

「自ら率先し、好意で行う仕事」といった意味合いです。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Don’t get me started.~

get someone started で「〜をはじめさせる」という意味で、ここでは「おしゃべり」のこと。「私におしゃべりをはじめさせないで」が直訳ですが、つまり「話し出すとキリがないよ」「覚悟してね」のようなニュアンスで、自分がたくさん話したい時に使います。