コラム

HOME » 日本人が知っておくと便利な英語表現~誘いを断る方法~

日本人が知っておくと便利な英語表現~誘いを断る方法~

2022-03-08 | 英会話のコツ

リキ
リキ
人からの誘いをうまく断れる表現ってあるかな?
Yes. You can say “I’ll take a rain check.”
宣教師
宣教師
リキ
リキ
えっ、雨が降るかチェックするってこと?

take a rain check

何かを誘われたとき、やんわりと角を立てずに断る言い方が take a rain check です。

これは「また今度にする」という意味なので、相手の申し出を次の機会には受け入れるという約束になり、

ていのよい断り文句となります。

もともと rain check とは、雨天で試合が延期になった場合に観客に渡され、次回のイベントに参加できる券のこと。

take a rain check で「雨天順延券をもらう」、つまり「またの機会にする」を表し、次のような会話で使われます。

A: Are you ready to go shopping?
(買い物に行く準備はできた?)

B: I’m going to have to take a rain check. I haven’t finished my assignment yet.
(また今度にしないとな。宿題が終わっていないんだ)

A: We’ve decided to go out for Italian tonight. You should come too.
(今夜はイタリアンを食べに行くことにしたんだ。一緒に来なよ)

B: Can I take a rain check? I’ve got a fever so I’d better stay home.
(またの機会にしてもらえる? 熱があるので家にいたほうがよさそうなの)

take a rain check はあくまでも「延期する」という形の返事なので、

「今は都合がつかないけど次回はOKかも」といった含みがあります。

誘いを断る他の表現

ほかにも誘いや招待をうまく断れる言い回しを見てみましょう。

A: I’m organizing a trip to an amusement park for next Thursday. Do you want to come too?
(今度の木曜日に遊園地に行く計画なのだけど、一緒にどう?)

B: I’d love to, but I don’t think I can change my work shift.
(ぜひ行きたいところだけど、仕事のシフトを変えられないと思う)

I’d love to は「ぜひ〜したい」という強い気持ちを表すフレーズです。

しかし、たいていは断りの前置きとして使われ、すぐあとに but が続くことが多いので、

誘った相手が I’d love to … と答えても OK の返事だと早合点しないようにしましょう。

A: Did you hear about the school reunion next month? We should go together!
(来月の同窓会のこと聞いた? 一緒に行こう!)

B: I would if I could, but unfortunately I’m going to be out of town then.
(できればそうしたいけど、残念なことに出張なの)

I would if I could は「もしできるならそうするけれど(できない)」という意味です。

今回は都合が悪くて断る場合、Maybe next time.「またの機会にでも」と答えることもできます。

「また誘ってね」のニュアンスもあり、次につながるような返事です。

A rain check is a ticket for an event that you can use in the future.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど、雨天順延券みたいなことにして、お断りするんだね!
The expression is used to say that you might accept an offer another time.
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~Give it a shot~

リキが思った通り、shotは「発砲」「発射」などという意味ですが、実は「試み」という意味もあります。なので、give a shotで「試しにやってみる」「挑戦してみる」などという意味として使われています。躊躇している相手に「試してごらんよ」と背中を押すようなひと言になります。shotの代わりにtryでもOKです。また、Give it your best shot.「精一杯やってみなよ」のようにbest を入れるとさらに強調された言い方になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~「早起き」にまつわる表現~

毎朝早く起きているというエルダーに対し、リキが「早起きなんだね」とひと言。このフレーズは、英語では You’re an early riser. と表現します。

日本人が知っておくと便利な英語表現~have a lot on my plate~

plateは「皿」なので、have a lot on one’s plateの直訳は「〜の皿にたくさんのものがある」になります。それが転じて、「多くの仕事ややらねばならないことがたくさんある」ということを指す表現として使われています。やるべきことや取り組んでいることが非常に多く、忙しい状況を表現する際に使われます。特にビジネスで使われますが、家事や宿題など「やることが山ほどある!」という意味で、日常会話でもよく使われています。

日本人が知っておくと便利な英語表現~感情の表現~

うれしいとき、楽しいとき、悲しいとき、残念なとき、感情をあらわす表現はいろいろとありますが、慣用句を使って、その絶妙な気持ちを表現すると、相手との心の距離がぐっと近づき、コミュニケーションが円滑になるかもしれません。早速例文を見てみましょう。

便利な英語表現~「薬局」って何て言うの?~

体調を崩してしまったけれど、薬を持っておらず、病院も開いていない…そんなときに頼りになるのが薬局。薬局は英語でdrugstoreやpharmacyと言います。drugstoreは薬のほかに生活用品等を扱っていることが多く、処方箋を必要とせずに薬を購入することができます。一方pharmacyは、一般的に病院で出された処方箋をもとに薬を調剤する薬局です。アメリカでは、drugstoreの中で処方箋の必要のある薬を売る場所のことをpharmacyと呼ぶ場合もあります。