コラム

HOME » 日本人が間違いやすい英語スペル~silent letter(黙字)~

日本人が間違いやすい英語スペル~silent letter(黙字)~

2020-04-05 | 英会話のコツ

Riki, you spelled “campaign” wrong.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Really? It’s wrong?
Yeah, there’s a “g” in between the “i” and the “n.”
宣教師
宣教師
silent letter(黙字)に注意!リキは休日返上で仕事の企画書を作成中。

エルダーがふとリキのパソコンをのぞくと、campaign(キャンペーン)という単語のスペルがcampainになっていました。

「キャンペーン」は日本語でもすっかりおなじみの言葉。

発音のとおりにつづるとcampainになりそうなものですが、正しいスペルはcampaignです。

このように、英単語には発音とつづりにギャップのある語が存在します。

単語のスペルの中で読み上げない文字のことをsilent letter(黙字)といい、この黙字にはいくつかのパターンがあります。

以下の例文は、一部分が発音記号になっています。

発音記号を書いた単語のスペルを正しくつづれるか確認しましょう!

部屋に入る前にノックしてください。

Please on the door before you enter the room.

→「ノックする」はknock。knockは最初のkが黙字です。

これは世界で一番大きな墓だ。

This is the largest in the world.

→「墓」はtomb。tombは最後のbが黙字です。

シートベルトをお締め下さい。

Please your seatbelt.

→「締める、留める」はfasten。fastenはtが黙字です。

彼には借金がある。

He is in .

→「借金」はdebt。debtはbが黙字です。

窓側の席と通路側の席どちらがよろしいですか?

Would you like a window seat or an seat?

→「通路」はaisle。aisleはsが黙字です。

Did you get it?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど! 発音とつづりが違う単語には注意が必要なんだね
そうなんだ。読むときと書くときは気を付けよう!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~You deserve it!~

deserve は「〜するのに値する」という意味の単語です。You deserve it! は誰かがよい行いをした場合などに「あなたの頑張りはそれを受けるにふさわしい」、つまり「よく頑張りました」という意味の褒め言葉になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~環境問題に関する表現~

環境問題に関する表現や会話の例を英語で学びましょう

日本人が知っておくと便利な英語表現~read too much~

read too much into…は「〜を深読みしすぎる」という意味で、相手が何かを深く考えすぎている時や、変に分析しすぎている時などに「気のせいだよ」というニュアンスでかけてあげるひと言になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Let’s get back on track~

get back on trackは「(話を)本筋に戻す」という意味のフレーズになります。ここでのtrackは列車の「軌道」「線路」を表します。「(正しい)軌道に戻る」が転じて、「話を本筋に戻す」となります。trackの代わりにtopic(話題)も使われます。
また、You are on the right track.で「あなたの進む道は正しい」のようなニュアンスで、相手の行動や決めた進路が正しいことを表します。合わせて覚えておきましょう。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Spill the beans ~

spill the beans は、直訳では「豆をこぼす」ですが、かつてギリシャで投票するときに白と黒の豆を使って行い、それをこぼす=投票結果がわかる、というところから、予期せず「秘密をばらす」という意味で使われるようになったようです。ですから、Don’t spill the beans.と否定形にすると「秘密にしてね」という意味になります。spill 自体に秘密などを「漏らす」という意味もあるので、Spill it! で「白状しろ!」という意味で使われます。