コラム

HOME » 日本人が間違いやすい英語スペル~silent letter(黙字)~

日本人が間違いやすい英語スペル~silent letter(黙字)~

2020-04-05 | 英会話のコツ

Riki, you spelled “campaign” wrong.
宣教師
宣教師
リキ
リキ
Really? It’s wrong?
Yeah, there’s a “g” in between the “i” and the “n.”
宣教師
宣教師
silent letter(黙字)に注意!リキは休日返上で仕事の企画書を作成中。

エルダーがふとリキのパソコンをのぞくと、campaign(キャンペーン)という単語のスペルがcampainになっていました。

「キャンペーン」は日本語でもすっかりおなじみの言葉。

発音のとおりにつづるとcampainになりそうなものですが、正しいスペルはcampaignです。

このように、英単語には発音とつづりにギャップのある語が存在します。

単語のスペルの中で読み上げない文字のことをsilent letter(黙字)といい、この黙字にはいくつかのパターンがあります。

以下の例文は、一部分が発音記号になっています。

発音記号を書いた単語のスペルを正しくつづれるか確認しましょう!

部屋に入る前にノックしてください。

Please on the door before you enter the room.

→「ノックする」はknock。knockは最初のkが黙字です。

これは世界で一番大きな墓だ。

This is the largest in the world.

→「墓」はtomb。tombは最後のbが黙字です。

シートベルトをお締め下さい。

Please your seatbelt.

→「締める、留める」はfasten。fastenはtが黙字です。

彼には借金がある。

He is in .

→「借金」はdebt。debtはbが黙字です。

窓側の席と通路側の席どちらがよろしいですか?

Would you like a window seat or an seat?

→「通路」はaisle。aisleはsが黙字です。

Did you get it?
宣教師
宣教師
リキ
リキ
なるほど! 発音とつづりが違う単語には注意が必要なんだね
そうなんだ。読むときと書くときは気を付けよう!
宣教師
宣教師

GOEIGOでなら無料で英語を学ぶことができます!

関連投稿

日本人が知っておくと便利な英語表現~You can say that again.~

You can say that again. はそのままの意味だと「あなたはもう一度言える」ですが、これは、相手の意見に強く同感するときの表現になります。

日本人が知っておくと便利な英語表現~Don’t get me started.~

get someone started で「〜をはじめさせる」という意味で、ここでは「おしゃべり」のこと。「私におしゃべりをはじめさせないで」が直訳ですが、つまり「話し出すとキリがないよ」「覚悟してね」のようなニュアンスで、自分がたくさん話したい時に使います。

「約束をすっぽかす」って英語でなんていうの?

stand upは「立ち上がる、起立する」という意味で広く知られていますが、

このほかに「~との約束をすっぽかす、~に待ちぼうけを食わせる」という意味もあるのです。

日本人のための基礎英語表現~I have a lot of baggage~

have a lot of baggageは「悩みが多い」という決まり文句でもあります。この場合、baggageという単語の意味は「精神的な重荷、悩み」になります。